ネズミやイタチ駆除の悪徳業者が急増中!ご注意くださいませ!

ネズミが好む食べ物一覧!種類ごとの好物、駆除方法、被害対策も解説

ネズミ が 好む 食べ物

「ネズミが好む食べ物って、なに?」
「ねずみの好物と嫌いな食べ物の違いは?」

そんな疑問をお持ちの方へ!

本記事では、ネズミが好む食べ物一覧をはじめ、嫌う食べ物を紹介!

また3種類のネズミごとの好物や共通する特徴、好物を利用した駆除方法も徹底解説します。

その他、ネズミが食べ物をかじることで発生する健康被害や被害を抑える方法を紹介していますので、ネズミの好物を把握して、侵入や駆除対策を行いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ネズミが好む食べ物一覧

ネズミは、雑食性で幅広いものをエサにします。

人間が食べられるものはもちろん、腐敗したもの、カビが生えたもの、昆虫、植物の茎や葉、さらには石けんまで食べることがあります。

またネズミは、一般的に、1日に自分の体重の約4分の1から3分の1の量のエサを食べると言われています。(参考:ネズミの習性と防除法 | 動物衛生 | 渋谷区ポータル

特に、冬の寒さを乗り切るためや、妊娠・子育て中は、さらに多くのエネルギーを必要とするため、食べる量が増加します。

そのため、ネズミは常に食べ物を求めて動き回り、家の中のあらゆる場所を動き回ります。

ここでは、ネズミが好む食べ物をカテゴリー別に分類し、一覧で詳しくご紹介します。

これらの情報を参考に、ネズミの侵入や被害を防ぐための対策を立てましょう。

好む食べ物①|野菜類

ネズミは、以下の野菜を好みます。

  • じゃがいも
  • にんじん
  • さつまいも
  • きゅうり
  • かぼちゃ
  • だいこん
  • ほうれん草
  • 小松菜
  • なす
  • 白菜
  • 水菜
  • 大豆
  • 枝豆
  • キャベツ
  • トマト
  • ブロッコリー

好む食べ物②|果物類

ネズミは、以下の果物を好みます。

  • りんご
  • バナナ
  • いちご
  • みかん
  • オレンジ
  • キウイ
  • さくらんぼ
  • パイナップル
  • ブルーベリー

好む食べ物③|穀類・種子類

ネズミは、以下の穀類・種子類を好みます。

  • お米
  • 小麦粉
  • ごま
  • 雑穀全般
  • ひまわりの種
  • トウモロコシ
  • アーモンド
  • ピーナッツ
  • カシューナッツ
  • クルミ

好む食べ物④|肉類

ネズミは、以下の肉類を好みます。

  • ソーセージ・ウィンナー
  • ハム
  • ベーコン
  • サラミ

好む食べ物⑤|魚介類

ネズミは、以下の魚介類を好みます。

  • 魚の干物
  • 魚肉ソーセージ
  • さつま揚げ
  • かまぼこ
  • かつおぶし
  • 煮干し

好む食べ物⑥|油類

ネズミは、以下の油類を好みます。

  • オリーブ油
  • ピーナッツ油
  • コーン油
  • サラダ油
  • ごま油
  • 大豆油
  • バター
  • マーガリン
  • ピーナッツバター

好む食べ物⑦|調味料

ネズミは、以下の調味料を好みます。

  • しょうゆ
  • 中濃ソース
  • ドレッシング
  • マヨネーズ
  • ケチャップ
  • パン粉
  • 砂糖
  • 糖蜜

好む食べ物⑧|加工食品

ネズミは、以下の加工食品を好みます。

  • 唐揚げ
  • 天ぷら
  • カップラーメン
  • レトルトカレー
  • そうめん
  • 油揚げ
  • チーズ
  • お餅
  • 鶏卵
  • ジャム
  • クリーム
  • プロテイン

好む食べ物⑨|お菓子類

ネズミは、以下のお菓子類を好みます。

  • 食パン・菓子パン
  • ポテトチップス
  • チョコレート
  • クッキー
  • ビスケット
  • 大福
  • せんべい

好む食べ物⑩|その他

ネズミは、上記で紹介した食べ物のほか、以下のものも好みます。

  • ドッグフード
  • キャットフード
  • 小鳥のエサ
  • ペットの小鳥、昆虫、観賞魚
  • 観葉植物
  • 植物の種・苗・球根
  • 植物の葉や茎
  • 有機肥料
  • ゴキブリなどの昆虫

ネズミが嫌いな食べ物

ネズミは、人間同様に個体によって、苦手な食べ物が異なります。

しかし、そんなネズミでもネギや玉ねぎなど、匂いの強い食べ物を嫌う傾向があります。

なぜなら、ネズミの嗅覚は、人間の約3倍優れているためです。

ちなみに、海外では、その優れた嗅覚を地雷発見の訓練や実験に活用されています。

そんな嗅覚が優れているネズミの嫌う食べ物は以下のとおりです。

  • ネギ
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • ニラ
  • チーズ
  • わさび
  • 唐辛子

また食べ物ではありませんが、次の植物の香りも苦手と言われています。

  • ハーブ
  • ハッカ
  • ミント
  • ラベンダー
  • ユリ
  • クスノキ

これらの植物は、ネズミが苦手とすることから忌避剤としても活用される方もいらっしゃいます。

植物をネズミ忌避剤に生かす方法を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

3種類のネズミの特徴と好む食べ物

ネズミは雑食性で、基本的に何でも食べますが、種類によって好む食べ物に違いがあります。

この章では、日本でよく見られる、以下3種類のネズミが好む食べ物をそれぞれ解説してまいります。

  • クマネズミ
  • ドブネズミ
  • ハツカネズミ

種類ごとの特徴と好む食べ物を知ることで、ネズミを寄せ付けない対策ができるので、ぜひご確認ください。

クマネズミの特徴と好む食べ物

クマネズミは、乾燥した場所を好み、屋根裏や壁の中、天井裏などに生息することが多いネズミです。

主な特徴としては、高い場所に登るのが得意で、垂直な壁や配管を伝って移動します。

そんなクマネズミが好む食べ物は、以下のとおりです。

食べ物の種類詳細
精米された白米よりも、玄米や胚芽米など、栄養価の高いものを好む。
小麦パン、パスタ、うどん、ラーメン、シリアルなど、小麦を使った加工食品も好む。
トウモロコシ乾燥トウモロコシ、ポップコーン、コーンフレークなど。
その他の穀物そば、大麦、雑穀など、あらゆる穀物を食べる。
ヒマワリの種高カロリーで栄養価が高く、ネズミにとって魅力的な食べ物。
カボチャの種ヒマワリの種と同様に、高カロリーで栄養価が高い。
ナッツ類アーモンド、クルミ、ピーナッツ、カシューナッツなど、様々なナッツ類を好む。
果物リンゴ(甘くて水分量が多い)、バナナ(柔らかくて甘い)、ブドウ(皮が薄く食べやすい)、イチゴ(甘酸っぱく水分が多い)など。
乾燥食品干し芋、干し椎茸、乾燥果物など、水分が少なく保存性の高い食品も食べることがある。
ペットフードドッグフードやキャットフードなど、ペットの餌もネズミにとって魅力的な食べ物。
石鹸石鹸に含まれる油脂を栄養源として食べることがある。

ドブネズミの特徴と好む食べ物

ドブネズミは、湿った場所を好み、下水道や排水溝、床下などに生息することが多いネズミです。

主な特徴としては、泳ぎが得意で、水辺の近くに巣を作ることがあります。

そんなドブネズミが好む食べ物は、以下のとおりです。

食べ物の種類詳細
魚肉ソーセージ加工食品で手に入りやすく、ネズミが好む匂いを発する。
鶏肉生肉、調理済みの肉、骨付き肉など、あらゆる形態の鶏肉を好む。
魚の骨カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれ、ネズミにとって重要な栄養源となる。
ハム、ベーコン加工肉は、塩分や脂肪分が多く、ネズミにとって魅力的な食べ物。
キャベツ柔らかくて食べやすく、水分量も多い野菜。
ニンジン甘みがあり、栄養価も高い野菜。
サツマイモ甘みが強く、ネズミが好むデンプンを多く含んでいる。
ジャガイモサツマイモと同様に、デンプンを多く含んでいる。
カボチャ甘みが強く、柔らかいため、ネズミが食べやすい野菜。
残飯人間の食べ残しはネズミにとって格好の餌。特に油っこいものや味の濃いものを好む。
油汚れ台所の油汚れや排水口に溜まった油なども、ネズミの栄養源となる。
石鹸ドブネズミは石鹸に含まれる油脂を食べることがある。
ペットフードドッグフードやキャットフードなど。
生ゴミ生ゴミは、ネズミにとって最も魅力的な食べ物の一つ。

ハツカネズミの特徴と好む食べ物

ハツカネズミは、体が小さく(体長6~10cm程度)、乾燥した場所を好みます。

主な特徴としては、倉庫や物置、屋根裏などに生息することが多いです。

そんなハツカネズミが好む食べ物は以下のとおりです。

食べ物の種類詳細
ヒマワリの種特に小さい種を好む。
ゴマ小さくて食べやすい種。
少量ではあるが、米も食べる。
小麦パンくずなど、小麦製品も食べることがある。
チーズ強い匂いを発し、高カロリーで栄養価も高いため、ネズミが好む。
チョコレート甘くて高カロリーなため、ネズミにとって魅力的な食べ物。
クッキー、ビスケット砂糖やバターを多く含むため、ネズミが好む。

ネズミが好む食べ物に共通する3つの特徴

上記のように、ネズミの種類によって好む食べ物には違いがあります。

しかし、共通する特徴としては、以下の3つが挙げられます。

  • 高カロリー、高タンパク質、高脂質
  • 強い匂いを発するもの
  • 柔らかく、かじりやすいもの

以下でそれぞれ解説します。

高カロリー、高タンパク質、高脂質

ネズミは、体が小さく、活動量が多い動物です。

そのため、エネルギー効率の良い、高カロリー、高タンパク質、高脂質の食べ物を好みます。

具体的には、ヒマワリの種、ナッツ類など種実類や魚肉ソーセージ、鶏肉など肉類は、共通して好むでしょう。

強い匂いを発するもの

ネズミは、嗅覚が非常に優れています。

人間の数十倍から数百倍の嗅覚を持つと言われています。

そのため、チーズ、ピーナッツバター、魚肉ソーセージ、油汚れなど、強い匂いを発する食べ物に引き寄せられる傾向があるでしょう。

柔らかく、かじりやすいもの

ネズミの前歯(門歯)は、一生伸び続けます。

そのため、常に何かをかじって歯を削る必要があります。

そんなネズミにとって、柔らかくてかじりやすい食べ物は、食べやすいだけでなく、歯を削るのにも役立ちます。

例えば、パン、果物、野菜、チーズなどは、柔らかくてかじりやすいため、共通してネズミが好む傾向があるでしょう。

ネズミが食べ物をかじることで発生する健康被害

住宅やマンション、飲食店などに侵入してくるネズミは、体内や外部に多様な病原菌を保有しており、その結果、健康被害が発生するリスクがあります。

例えば、キッチン周りにネズミが出なくても、食材をかじるだけでなく、調理器具の上を歩いたり、食品や器具全体にも汚染される恐れがあります。

サルモネラ菌による食中毒は、腹痛、下痢、嘔吐などの症状を伴い、健康な成人では軽度に留まる場合もありますが、高齢者や高齢者の場合は重症化し、生命に関わるリスクとなることもあるため、特に注意が必要です。

さらに、ネズミの糞尿を介して感染する恐れのあるハンタウイルスなど、他にも多くの病原菌が存在します。

その中には、重症化すると出血や内臓の不全機能を考慮して病原菌も含まれているため、ネズミが食べ物をかじる行為は、単なる物理的な被害だけではなく、家庭内の衛生環境全体に重大な影響を与える可能性があります。

参考:事業管理者のつぶやき | 広報誌 HOPE Plus | 市立芦屋病院

ネズミが好む食べ物を利用した駆除方法は3つ!

ネズミが好む食べ物を利用して、駆除する方法は次の3つとなります。

  • ネズミが好む食べ物+粘着シート
  • ネズミが好む食べ物+捕獲器
  • ネズミが好む食べ物+殺鼠剤(毒エサ)

ネズミの種類、被害状況、ペットや小さなお子さんの有無など、ご自宅の状況に合わせて、最適な方法を選択してください。

またネズミの体や糞尿には、病原体が付着している可能性があるので、必ず手袋を着用して作業を行いましょう。

以下でそれぞれ詳しく解説してまいります。

ネズミが好む食べ物+粘着シート

ネズミの好物を使って粘着シートにおびき寄せ、捕獲する方法です。

殺鼠剤を使いたくない場合や、小さなお子さんやペットがいるご家庭におすすめです。

メリットとデメリット

メリットデメリット
・殺鼠剤を使用しないため、誤食のリスクが低い。
・粘着シートとエサを用意するだけで、すぐに始められる。
・ネズミが捕獲されたかどうか、一目で確認できる。
・捕獲したネズミを、シートごと包んで捨てられる。
・ネズミが苦しむ姿を見る可能性がある。
・捕獲力が弱い場合がある。
・設置場所によっては、ホコリやゴミが付着して粘着力が低下する。

手順

  1. 事前準備:
    • 食べ物を片付ける: ネズミのエサとなるものを全て片付け、室内を清潔にします。
    • ネズミの種類を特定: 糞や足跡などから、ネズミの種類を特定します。([内部リンク:ネズミの種類を特定する方法])
  2. エサの準備:
    • エサを選ぶ: ネズミの種類に合わせて、好む食べ物を選びます。(例:クマネズミには穀物や種実類、ドブネズミには肉や魚など)
    • エサを調理する: 食べやすい大きさにカットし、必要に応じて油や調味料で香りをつけます。(必ず手袋を着用)
  3. 設置場所の選定:
    • ラットサイン: ネズミの痕跡(糞、足跡、かじり跡など)がある場所を中心に設置します。
    • ネズミの通り道: 壁際、家具の隙間、家電製品の裏など、ネズミがよく通る場所に設置します。
  4. 粘着シートとエサの設置:
    • エサの配置: エサは粘着シートの中央、または、粘着シートで囲むように配置します。
    • 粘着シートの配置: ネズミが必ず粘着シートの上を通るように、複数枚を隙間なく並べます。(2重、3重にすると効果的)
  5. 経過観察:
    • 定期的なチェック: 毎日、ネズミが捕獲されていないか確認します。
    • エサの交換: エサが乾燥したり、汚れたりしたら、新しいものと交換します。
  6. 捕獲後の処理:
    • 手袋を着用: 必ず手袋を着用し、ネズミに直接触れないように注意します。
    • シートを包む: ネズミが捕獲された粘着シートを、新聞紙などで包みます。
    • 廃棄: 各自治体のルールに従って、可燃ゴミとして廃棄します。

ネズミが好む食べ物+捕獲器

ネズミを傷つけずに捕獲したい場合は、捕獲器を使用します。

捕獲器には、バネ式とカゴ式があります。

メリットとデメリット

メリットデメリット
・ネズミを殺さずに捕獲できる。
・繰り返し使用できる。
・比較的安全に使用できる。
・捕獲したネズミの処理が必要。(生きたまま逃がすか、殺処分)
・設置場所によっては、捕獲率が低い。
・捕獲器の種類によっては、設置に手間がかかる。

手順

  1. 事前準備: (粘着シートと同様)
  2. エサの準備: (粘着シートと同様)
  3. 設置場所の選定: (粘着シートと同様)
  4. 捕獲器とエサの設置:
    • エサの配置: 捕獲器の奥にエサを設置します。
    • 捕獲器の設置: ネズミの通り道に、捕獲器の入り口を向けて設置します。
  5. 経過観察:
    • 定期的なチェック: 毎日、ネズミが捕獲されていないか確認します。
    • エサの交換: エサが乾燥したり、汚れたりしたら、新しいものと交換します。
  6. 捕獲後の処理:
    • 手袋を着用: 必ず手袋を着用し、ネズミに直接触れないように注意します。
    • 逃がす場合: 人里離れた場所に移動し、逃がします。(帰巣本能があるため、自宅近くで逃がすと戻ってくる可能性があります)
    • 殺処分する場合: 水を入れたバケツに捕獲器ごと沈めるなどの方法があります。(自治体のルールを確認)

ネズミが好む食べ物+殺鼠剤(毒エサ)

殺鼠剤(毒エサ)は、ネズミ駆除に非常に効果的ですが、取り扱いには十分な注意が必要です。

メリットとデメリット

メリットデメリット
・駆除効果が高い。
・設置が比較的簡単。
・誤食のリスクがある。(特にペットや小さなお子さん)
・ネズミの死骸を見つける必要がある。
・死骸が腐敗し、悪臭や害虫が発生する可能性がある。

手順

  1. 事前準備: (粘着シートと同様)
  2. 殺鼠剤の選定:
    • 即効性タイプ: 短期間で効果が現れるが、警戒されやすい。
    • 遅効性タイプ: 効果が現れるまでに時間がかかるが、警戒されにくい。
    • スーパーラット対応: 殺鼠剤に耐性を持つネズミにも効果がある。
  3. 毒エサの準備(必要な場合):
    • 手袋、マスクを着用: 必ず着用し、直接触れないように。
    • 混ぜる: ネズミの好物と殺鼠剤を混ぜ合わせる。(殺鼠剤の説明書に従う)
  4. 設置場所の選定:
    • ラットサイン: ネズミの痕跡がある場所を中心に設置。
    • 安全な場所: ペットや小さなお子さんの手が届かない場所。
    • 屋根裏、床下推奨: 可能であれば、人の目に触れない場所が良い。
  5. 毒エサの設置:
    • 適切な量: 殺鼠剤の説明書に従い、適切な量を設置。
    • 容器: 専用の容器、または、丈夫な紙皿などを使用。
  6. 経過観察:
    • 定期的なチェック: 毎日、毒エサの減り具合を確認。
    • 補充: 減っていれば補充。
  7. 駆除完了の判断:
    • エサが減らない: 毒エサが減らなくなり、ネズミの気配がなくなれば駆除完了。
  8. 死骸の捜索と処理:
    • 手袋、マスクを着用: 必ず着用。
    • 捜索: 家の中を徹底的に捜索。(屋根裏、床下、家具の隙間など)
    • 処理: 発見した死骸は、新聞紙などに包み、各自治体のルールに従って廃棄。

ネズミによる食べ物の被害を抑える方法

ネズミが好む食べ物 を放置することは、ネズミを呼び寄せ、繁殖を促すことにつながります。

ネズミ被害を防ぐためには、ネズミに食べ物を与えない環境を作ることが最も重要です。

ここでは、次の対策を具体的に解説します。

  • 食品の保管方法を見直す
  • ゴミの管理を徹底する
  • 部屋を清潔に保つ
  • ネズミが嫌がる環境を作る
  • ネズミの侵入経路を塞ぐ
  • 専門の駆除業者に依頼する

以下でそれぞれ詳しく解説してまいります

食品の保管方法を見直す

ネズミによる食べ物の被害を抑える場合、以下のように食品の保管方法を見直しましょう。

保管方法詳細
密閉容器に入れるプラスチック製容器: 軽くて丈夫で、様々なサイズがある。蓋がしっかり閉まるものを選ぶ。
金属製容器: 密閉性が高く、ネズミがかじって穴を開ける心配がない。
ガラス製容器: 匂いが移りにくく、中身が見えるので便利。ただし、割れやすいので注意が必要。
冷蔵庫に保管する・冷蔵庫はネズミの侵入を防ぐ最も効果的な場所の一つ。
・特に、肉類、魚介類、果物、野菜などは冷蔵庫で保管する。
棚や戸棚の奥にしまわない・ネズミは暗くて狭い場所を好む。
・食品を棚や戸棚の奥にしまうとネズミの隠れ家となり、見つかりやすくなる。
・手前の方など、見通しの良い場所に保管する。
床に直接置かない・食品を床に直接置くと、ネズミに食べられやすくなる。
・棚や台の上に置くようにし、出来る限り地面から高い場所に保管する。

ゴミの管理を徹底する

ネズミによる食べ物の被害を抑える場合、以下のようにゴミの管理を徹底しましょう。

管理方法詳細
生ゴミは蓋付きのゴミ箱に入れる・生ゴミは、ネズミにとって最も魅力的な食べ物の一つ。
・必ず蓋付きのゴミ箱に入れ、匂いが漏れないようにする。
ゴミ袋の口をしっかり縛る・ゴミ袋の口が開いていると、ネズミが侵入しやすくなる。
・口をしっかり縛って、ゴミを密閉する。
・新聞紙や専用の袋で二重にするなどの工夫も有効。
ゴミ出しのルールを守る・ゴミ出しの日や時間を守り、ゴミを長時間放置しない。
・収集日以外にゴミを出さない。
ゴミ置き場を清潔に保つ・ゴミ置き場が汚れていると、ネズミが集まりやすくなる。
・定期的に掃除をして、清潔な状態を保つ。
・消臭剤や漂白剤などを活用する。

ゴミ箱にネズミを寄せ付けない対策を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

部屋を清潔に保つ

ネズミによる食べ物の被害を抑える場合、以下のように部屋を清潔に保ちましょう。

対策詳細
食べかすやこぼれたものを放置しない・食べかすやこぼれたものは、ネズミの餌となる。
・すぐに拭き取るようにし、特にキッチン周りは念入りに掃除する。
定期的に掃除機をかける・床に落ちている食べかすやゴミを、掃除機で吸い取る。
・週に2~3回程度を目安に掃除機をかける。
・部屋の隅や家具の下など、見落としがちな場所も掃除する。
排水口の汚れを落とす・排水口の汚れも、ネズミの餌となることがある。
・定期的に掃除をして、清潔に保つ。
・専用の洗剤やブラシを活用する。
不要なものを整理整頓する・ネズミは、物陰に隠れて生活することを好む。
・不要なものを整理整頓し、ネズミの隠れ場所をなくす。
・定期的に断捨離を行い、清潔な空間を保つ。

ネズミが嫌がる環境を作る

ネズミによる食べ物の被害を抑える場合、以下のようにネズミが嫌がる環境を作りましょう。

対策方法詳細
忌避剤を使用する・ネズミが嫌がる匂いを発する忌避剤を使用するのも効果的。
天然成分の忌避剤ハッカ油: ネズミはハッカ油の匂いを嫌がる。コットンや布に染み込ませて、通り道に置くと効果的。
唐辛子: カプサイシンの刺激がネズミに効果的。粉末状にしてネズミの通り道に撒く。
市販の忌避剤スプレータイプ: ネズミの通り道や侵入口に直接スプレーする。
置き型タイプ: ネズミの通り道や巣の近くに設置する。
超音波発生装置を設置する・ネズミが嫌がる超音波を発する装置を使用する。
・効果には個体差があり、ネズミが慣れる可能性がある。
・ペットを飼っている場合は、ペットに影響がないか確認が必要。

いきなり超音波発生装置を購入したり、設置したりするのはハードルが高い…といった方は、無料の超音波アプリを試してみましょう!

こちらの記事にて、無料で使える超音波アプリを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネズミの侵入経路を塞ぐ

ネズミによる食べ物の被害を抑える場合、以下のようにネズミの侵入経路を塞ぎましょう。

対策方法詳細
壁や床の隙間を埋める・ネズミはわずかな隙間からでも侵入可能。
・壁や床の隙間は、パテやコーキング剤などで埋める。
・ホームセンターなどで手軽に入手可能。
換気扇や通風口に金網を取り付ける・換気扇や通風口は、ネズミの侵入経路になりやすい。
・金網を取り付けて、侵入を防ぐ。
・ネズミがかじれない金属製のものがおすすめ。
排水管の周りをチェックする・排水管の周りに隙間があると、ネズミの侵入経路になる。
・パテやコーキング剤などで埋める。
・特に古い建物は要注意。
ドアや窓の隙間をなくす・ドアや窓の隙間からネズミが侵入することもある。
・隙間テープなどを貼って、隙間をなくす。
・ホームセンターなどで手軽に入手可能。

より詳しくネズミの侵入経路や対策を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

専門の駆除業者に依頼する

「自力じゃ、ネズミ対策できそうにない…」

そういった場合は、専門の駆除業者に依頼することも検討しましょう!

専門の駆除業者に依頼する場合、費用が発生するデメリットもある一方で、以下のメリットもあります。

  • 安全かつ確実に対策してくれる
  • 時間と労力が節約できる
  • 再発防止や定期点検などの保証がある

専門の駆除業者である「駆除エキスパート」の場合、ご自宅の調査・駆除相談までは完全無料で行ってくれます。

また、通話料金も無料ですので、以下よりご自身の状況を相談してみてください。

CTA画像

その他、駆除業者に依頼した場合の作業工程がイメージできない方は、以下を参考にしてみてください。

【Q&A】ネズミが好む食べ物に関するよくある質問

こちらでは、ネズミが好む食べ物に関するよくある質問をまとめました。

害獣駆除のプロが、以下でそれぞれ回答してまいりますので、ぜひご確認ください。

Q1. ネズミはチーズが好きというのは本当ですか?

A1. ネズミがチーズを好むというのは、一般的なイメージですが、必ずしも真実ではありません。

確かに、チーズは強い匂いを発し、高カロリーで栄養価も高いため、ネズミが食べることはあります。

しかし、ネズミは種類によって好む食べ物が異なり、チーズよりも穀物や種実類、肉類などを好む場合もあります。

Q2. ネズミが一番好きな食べ物は何ですか?

A2. ネズミの種類によって以下のように異なります。

ネズミの種類好む食べ物
クマネズミ・穀物類(特に玄米や胚芽米)
・種実類(ヒマワリの種、カボチャの種、ナッツ類)
ドブネズミ・肉類(魚肉ソーセージ、鶏肉、魚の骨)
・野菜(キャベツ、ニンジン、サツマイモ)
ハツカネズミ・種実類(特に小さい種、ヒマワリの種、ゴマ)
・穀物類(少量)

Q3. ネズミは苦手な食べ物はありますか?

A3. ネズミが絶対に食べない食べ物というのは、残念ながらありません。

しかし、ハッカ油や唐辛子など、ネズミが嫌がる匂いや刺激物を利用することで、ネズミを寄せ付けないようにすることは可能です。

唐辛子を使って、ネズミを追い出したい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

Q4. ネズミは人間の食べ残しを食べるのですか?

A4. はい、食べます。

特にドブネズミは、人間の食べ残しや生ゴミを好んで食べます。

ネズミ被害を防ぐためには、食べ残しや生ゴミの管理を徹底することが重要です。

Q5. ネズミに食べ物を取られないようにするには、どうすればいいですか?

A5. 以下の対策が有効です。

  • 食品を密閉容器に入れて保管する
  • ゴミの管理を徹底する
  • 部屋を清潔に保つ
  • ネズミが嫌がる環境を作る
  • ネズミの侵入経路を塞ぐ
  • 専門の駆除業者に依頼する

詳しくは「ネズミによる食べ物の被害を抑える方法」で紹介している対策を参考にしてみてください。

Q6. ネズミ駆除に効果的な餌は何ですか?

A6. ネズミの種類や状況によって異なりますが、一般的には、以下のようなものが効果的です。

捕獲方法おすすめのエサ
粘着シート・チーズ
・ピーナッツバター
・パンくず
捕獲器・チーズ
・ピーナッツバター
・サツマイモ
・果物
毒餌・ネズミの種類に合わせた毒餌を使用する

Q7. ネズミの餌はどこに置くのが効果的ですか?

A7. ネズミの通り道(壁際、家具の隙間、冷蔵庫の裏側など)や、ネズミの巣の近くに置くのが効果的です。

Q8. ネズミは夜行性ですか?

A8. はい、ネズミは基本的に夜行性です。

しかし、空腹時や、安全な場所だと判断した場合は、昼間でも活動することがあります。

Q9. ネズミは冬眠しますか?

A9. いいえ、冬眠しません。

ネズミは、冬でも活動しますが、寒さに弱いため、暖かい場所に潜んでいることが多いです。

ただし、ネズミの被害は冬の寒い時期で増える可能性が高いので、油断せずにしっかり対策しましょう。

「え、なんで寒さに弱いのに被害が増えるの?」と疑問に感じた方は、こちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご確認ください。

Q10. ネズミは泳げますか?

A10. はい、泳げます。

特にドブネズミは泳ぎが得意で、下水道などを通って建物に侵入することもあるので注意しましょう。

まとめ|ネズミが好む食べ物を理解し、快適に暮らそう!

この記事では、ネズミが好む食べ物を一覧や嫌いな食べ物を紹介しました。

また3種類ごとの好物や共通する特徴やネズミが食べ物をかじることで発生する健康被害も解説。

ネズミが好む食べ物を利用して駆除したい場合は、記事内で紹介している「ネズミが好む食べ物を利用した駆除方法は3つ!」を参考にしてみてください。

また食べ物の被害を抑える方法も活用して、安心して暮らせる日々を送ってください。

自力でのネズミ対策が難しい場合は、専門の駆除業者に相談してみましょう!

当サイトがおすすめしたいネズミ駆除業者は、加盟協会累計50,000件以上の実績がある駆除エキスパートです。

害獣駆除をお考えなら駆除エキスパートの見積りをとって損はないでしょう。なぜなら、リクルートや建築・リフォーム会社が母体で「他社より安く、確実な駆除と綺麗な再発防止施工」ができる駆除業者で全国的に今人気だからです。

目次