「ネズミ駆除や撃退にくん煙剤って本当に効果があるの?」
「種類がたくさんあって、どれを選べばいいか分からない…」
そんなネズミの被害にお悩みの方、ご安心ください!
この記事では、害獣駆除のプロが、ネズミ駆除や撃退における「くん煙剤」の効果を種類別に徹底解説してまいります。
またネズミ駆除・撃退にくん煙剤を使用する効果や使う方法、使用上の注意点も紹介!
小さなお子さんやペットがいる環境での使い方も解説しているので、ぜひご確認ください。
ネズミ駆除に使用されるくん煙剤とは?
くん煙剤は、ネズミなどの害獣や害虫を駆除するためのアイテムの一つです。
名前の通り、使用すると煙が発生し、この煙にネズミを退治したり、寄せ付けなくする有効成分が含まれています。
くん煙剤の最大の特徴は、有効成分を煙に乗せて、部屋の隅々まで広範囲に行き渡らせることができる点です
そんなくん煙剤には、主に2種類の有効成分があります。
成分種類 | 特徴 | 代表的な成分 |
---|---|---|
殺虫成分 | ネズミの神経に作用し、麻痺や死に至らしめる | ピレスロイド系 |
忌避成分 | ネズミが嫌がる臭いを発し、寄せ付けない | ハッカ油などの天然成分 |
くん煙剤は、ネズミが巣を作っている場所や、よく出入りする場所など、ネズミの活動エリア全体に有効成分を拡散できるため、高い効果が期待できます。
ネズミ駆除に使う「くん煙剤」の効果を種類別に比較!
市販されているネズミ用くん煙剤は、主に以下の3つのタイプに分けられます。
タイプ | 特徴 | 有効成分 | メリット | デメリット | おすすめの場所 |
---|---|---|---|---|---|
殺虫タイプ | ネズミを直接殺傷する効果が高い | ピレスロイド系(ペルメトリン、シフェノトリンなど) | 即効性があり、短時間で効果を実感できる | 人やペットへの安全性に配慮が必要 | 屋根裏、床下、倉庫など、人やペットが立ち入らない場所 |
忌避タイプ | 人やペットへの安全性が高い | ハッカ油、ユーカリ油、月桃などの天然成分 | 安全性が高く、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心 | 殺虫効果はなく、忌避効果がメイン。効果の持続時間が短い | キッチン、リビング、寝室など、人が生活する空間 |
複合タイプ | 殺虫成分と忌避成分を組み合わせたタイプ | ピレスロイド系+天然成分(ハッカ油など) | 即効性と持続性の両方を兼ね備えている | 殺虫成分が含まれているため、安全性への配慮が必要 | 屋根裏、床下、リビングなど、幅広い場所で使用可能 |
以下では、市販のくん煙剤を紹介します。
具体的な製品名ごとのタイプや有効成分、特徴などをまとめましたので参考にしてみてください。
製品名 | タイプ | 有効成分 | 特徴 | 価格帯(目安) |
---|---|---|---|---|
バルサン | 殺虫成分 | メトキサジアゾン、フェノトリン、d-T80-フタルスリン | 煙の到達範囲が広く、強力な殺虫効果。 | 1,000円~ |
アースレッド | 殺虫成分 | プロポクスル、メトキサジアゾン、d-T80-レスメトリン | 3つの有効成分で、抵抗性ネズミにも効果を発揮。 | 1,200円~ |
ネズミ一発退場 | 忌避成分 | 天然ハッカ油、天然琉球ハーブ | 天然成分でネズミを追い払う。安全性重視。 | 800円~ |
ネズミのみはり番 追い出しジェット | 複合タイプ | 天然ハッカ油、d-T80-フタルスリン | 天然ハーブと煙の力で、ネズミを追い出し、寄せ付けない。 | 900円~ |
※ 上記はあくまでも一例です。最新の情報は各メーカーの公式サイトなどでご確認ください。
市販のくん煙剤じゃなく、天然の忌避剤でネズミ対策したい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

ネズミ駆除・撃退にくん煙剤を使用する効果
ネズミ対策にくん煙剤を使用する効果は以下のとおりです。
- 隠れているネズミを追い出せる
- 死骸処理の心配がない
以下でそれぞれの効果について詳しく見ていきましょう!
隠れているネズミを追い出せる
くん煙剤の最大の特長は、煙が部屋の隅々まで行き渡り、目に見えない場所に隠れているネズミも追い出せる可能性があることです。
煙だと、狭い隙間や天井裏、家具の裏など、手が届かない場所にも入り込みます。
そのため、ネズミの巣や通り道だけでなく、ネズミが潜んでいそうな場所全体に効果を及ぼすことができます。
「ネズミがいるのは確実だけど、どこにいるか分からない…」という場合は、非常に有効的な手段と言えるでしょう。
死骸処理の心配がない
ネズミ対策にくん煙剤を使用する場合、死骸処理の心配がない効果があります。
くん煙剤には、以下2つのタイプがあります。
- 殺鼠成分を含むタイプ
- 忌避タイプ
殺鼠成分を含むタイプは、ネズミを殺す効果がありますが、死骸の処理が必要になります。
一方で、忌避タイプのくん煙剤は、ネズミが嫌がる成分で追い払うため、死骸処理の心配が少ないのがメリットです。
そのため、「死骸を見たくない」「なるべく穏便に追い払いたい」という方は、忌避タイプのくん煙剤を選ぶと良いでしょう。
ただし、効果が弱かったり、別の場所に移動するだけの可能性もあります。
ネズミ駆除にくん煙剤を使う方法
ネズミ駆除に、くん煙剤を使う場合、次の手順で使用しましょう。
- 煙が外に漏れないように、窓や換気口を閉めます。
- 火災報知器が作動しないように、専用のカバーを取り付けます。(製品によっては不要な場合もあります)
- ペットや観賞魚は、別の部屋に避難させます。
- 食器や食品は、ビニール袋などで覆います。
- ネズミの通り道や巣の近くに、くん煙剤を設置します。
- くん煙剤に点火し、部屋の外に出ます。
- 指定された時間、部屋を閉め切ったまま燻煙します。
- 燻煙後、窓やドアを開けて十分に換気します。
- 部屋を掃除し、死骸や糞などを処理します。
マンション・アパートで、くん煙剤を使用する場合は、隣接住戸への配慮が必要です。
管理規約を確認し、必要に応じて管理会社や隣人に事前に相談しておきましょう!
ネズミ駆除・撃退にくん煙剤を使用する場合の注意点
くん煙剤は、ネズミ駆除・撃退において効果的な追い出し手段の一つです。
しかし、正しくかつ安全に使用するためには、次の注意点を事前に把握しておく必要があります。
- 事前準備が必須
- 絶対、駆除できるわけではない
- 子どもやペットへの配慮
- 経路侵入を塞がないと再侵入される
以下でそれぞれ解説してまいりますので、ぜひご確認ください。
事前準備が必須
くん煙剤の使用前には、部屋周囲の環境を十分に整備することが重要です。
火災報知器がある部屋で、くん煙剤を使用する場合は、シートやポリ袋でカバーし、テープでしっかりと密閉してください。
また、テレビやパソコンなどの電子機器がある場合は同様に保護するか、可能であれば部屋の外に移動させておくと安心です。
その他、食器類などがある場合は、くん煙剤の煙が食器に付着する可能性があるため、これらもカバーをよくか、使用後に十分な洗浄を行いましょう。
絶対、駆除できるわけではない
くん煙剤は、ネズミ対策の一手段として有効ですが、使用環境やネズミの種類、繁殖状況によっては効果が十分に発揮されない場合もあります。
もし効果があまり感じられない場合は、くん煙剤の再使用や他の駆除方法(超音波、捕獲器など)との併用を検討しましょう。
単一の手法に頼るのではなく、複数の対策を取ることが、より効果的に駆除・撃退することが期待できます。

子どもやペットへの配慮
くん煙剤が発する煙は、人やペットの健康に恐れがあります。
そのため、くん煙剤使用中は、換気が完了するまで部屋への立ち入りを避けましょう!
特に子どもやペットが直接煙に触れないようにする必要があります。
侵入経路を塞がないと再侵入される
くん煙剤は、ネズミを一時的に追い出す効果はありますが、侵入経路が塞がれていないと、、再び侵入されます。
そのため、ネズミの侵入経路を特定し、塞ぐことが必要となります。
ネズミがよく侵入してくる経路は、以下のとおりです。
- 壁の割れ目
- 屋根の隙間
- 換気扇
- 住居の隙間
- 配管
- 通気口
ネズミの体は非常に小さいため、1.5cm程度の隙間からでも侵入する可能性があります。
そのため、自力で全ての侵入口を発見・封鎖するのは、かなり難しいです。
安全かつ確実に駆除したい場合は、専門の業者に相談することをお勧めします。
害獣駆除の専門業者である「駆除エキスパート」であれば、ご自宅の調査・駆除相談までは完全無料で行ってくれます。
また、通話料金も無料ですので、以下よりご自身の状況を相談してみてください。
ネズミ駆除は信頼できる業者にお任せ!
口コミ評判を理解しネズミ駆除業者を選ぶことをおすすめします。
【Q&A】ネズミ駆除に使う、くん煙剤の効果に関する質問
ネズミ駆除に使う、くん煙剤の効果に関する質問をまとめました。
以下でそれぞれの質問に回答していきますので、ぜひご確認ください。
Q1: くん煙剤を使ってもネズミに効果がない場合は?
A1: ネズミにくん煙剤の効果が無い場合、別の種類のくん煙剤を試したり、業者に相談することを検討しましょう。
ただし、くん煙剤の種類やネズミの個体差、使用環境などによって、効果が出ない場合があります。
Q2: くん煙剤の臭いはどれくらい残る?
A2: 製品や換気状況によって異なりますが、通常は数時間から半日程度で気にならなくなります。
Q2: くん煙剤使用後、すぐに部屋に入っても大丈夫?
A2: くん煙剤使用後は、必ず指定された時間以上換気を行い、安全を確認してから入室してください。
Q3: 妊娠中や授乳中でもくん煙剤を使える?
A3: 念のため、使用を避けるか、医師に相談することをおすすめします。
Q4: アレルギー体質だけどくん煙剤を使える?
A4: アレルギー体質の方は、使用前に医師に相談することをおすすめします。
Q5: くん煙剤で駆除できないネズミの種類は?
A5: 基本的に、くん煙剤はクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミなどの一般的なネズミに効果があります。
ただし、スーパーラットと呼ばれる薬剤耐性を持つネズミには、効果が薄い場合があります。
Q6: くん煙剤耐性ネズミとは?その対策は?
A6: くん煙剤耐性ネズミとは、特定の殺虫成分に対して抵抗力を持つようになったネズミのことです。
対策としては、異なる種類の殺虫成分を使用したり、粘着シートや捕獲器などの物理的な駆除方法を併用したり、専門業者に相談することが有効です。
当サイトがおすすめしたいネズミ駆除業者は、加盟協会累計50,000件以上の実績がある駆除エキスパートです。
害獣駆除をお考えなら駆除エキスパートの見積りをとって損はないでしょう。なぜなら、リクルートや建築・リフォーム会社が母体で「他社より安く、確実な駆除と綺麗な再発防止施工」ができる駆除業者で全国的に今人気だからです。
Q7: くん煙剤の使用期限は?
A7: 製品によって異なりますが、通常は製造から2~3年程度です。
使用期限が過ぎたものは、効果が低下している可能性があるため、使用しないでください。
Q8: くん煙剤の煙は、家具や衣類に影響を与える?
A: 通常の使用方法であれば、家具や衣類に大きな影響を与えることはありません。ただし、デリケートな素材や高価なものは、念のため保護することをおすすめします。
Q9: ネズミの死骸はどのように処理すれば良い?
A: ネズミの死骸は、素手で触らずに、ビニール袋などに入れて密閉し、可燃ゴミとして処理してください。(自治体のルールに従ってください)
まとめ|くん煙剤の効果を理解して、ネズミのいない生活を取り戻そう!
ネズミの駆除や撃退に使う「くん煙剤」は、正しく使用すれば、駆除・撃退効果が期待できます。
しかし、くん煙剤だけに頼るのではなく、再発防止策を徹底することが、ネズミのいない快適な生活を取り戻すための最も重要なポイントです。
この記事で得た知識を活かし、ネズミの被害から解放され、安心できる毎日を過ごしましょう!