ネズミが走り回る理由は、6つあります。
本記事では、そんなネズミが走り回る理由をはじめ、種類別に走り回る理由や走り回る音以外のネズミが住みついているサインを解説!
またネズミがもたらす3つの被害例や自力で駆除する方法、駆除業者の選び方も紹介してまいります。
「ネズミって、なんで走り回るの?」「種類別に走り回る理由は違う?」そんな疑問をお持ちの方は参考にしてみてください。
この記事を参考にネズミが走り回る理由を理解して適切に対策していきましょう!
ネズミが走り回る理由とは?
ネズミが走り回る理由には、次の6つがあります。
- 餌を探している
- 巣を作っている
- 縄張りを守るため
- 体温を調節するため
- 求愛行動中
- 子育て中
- 学習能力が高いため
- 外敵から逃げている
以下で走りまわる理由ごとに詳しく解説してまいります。
餌を探している
ネズミは、餌探しのために走り回る傾向があります。
ネズミは非常に食欲旺盛で、1日に体重の約1/4〜1/3の量の餌を食べると言われています。
また、雑食性のため、何でも口にします。
具体的には、以下の通りです。
- キッチンのシンクに残った食べかす
- 床に落ちたパンくず
- 開封済みの食品(米、小麦粉、お菓子など)
- ペットの食べ残し
- ゴミ箱の中の生ゴミ
- 庭の果樹や野菜
またネズミは嗅覚が非常に優れているため、わずかな食べ物の匂いも嗅ぎつけることが可能です。
さらに優れた記憶力を持っており、一度餌場を見つけると、何度も繰り返し訪れるようになります。
ちなみにネズミの嗅覚は犬に匹敵し、その能力は地雷探知などにも活用されています。
参考:APOPO
巣を作っている
ネズミにとって巣は、安全に休息し、繁殖し、子育てをするための重要な場所です。
特に、人の住む家の中は、外敵から身を守り、雨風をしのげる、快適な巣作りの場所となります。
そんな巣作りのためにネズミは走り回っている可能性があります。
家の中でネズミの巣になりやすい場所は以下の通りです。
場所 | 理由 | 特徴 |
---|---|---|
天井裏 | 断熱材があり暖かく、人目につかない | 最も好まれる場所 |
壁の中 | 配線や配管が通り、移動しやすく隠れやすい | 狭い空間で安全に過ごせる |
床下 | 湿気があり暗く、人目につかない | ドブネズミが好む環境 |
家具の隙間 | タンスや食器棚の裏などの狭く暗い場所 | 巣作りに最適な隠れ場所 |
押し入れ | 布団や衣類など巣の材料が豊富 | 巣を作られやすい場所 |
縄張りを守るため
ネズミは縄張り意識が強く、自分の縄張りを守るために、他のネズミと争ったり、威嚇したりすることがあります。
特にオス同士は、メスや餌場をめぐって激しく争います。
ネズミの走り回る音が天井裏や壁の中から聞こえる場合は、縄張り争いをしている可能性が高いです。
求愛行動中
ネズミは繁殖期になると、オスはメスを求めて活発に走り回り、メスを誘うために、特殊な鳴き声を発したり、フェロモンを出す傾向があります。
特に、春と秋に繫殖期を迎えるため、その時期に走り回る音が聞こえると、求愛行動中の可能性が高いです。
ちなみに、ネズミは寒さに弱い特徴があります。
しかし、環境によっては、一年中繁殖し、被害が増える可能性があるので注意しましょう。
「どんな環境が、寒くても被害が増えるの?」と気になった方は、以下の記事をご確認ください。

子育て中
子育て中のメスは、巣と餌場を頻繁に行き来します。
子ネズミに餌を運んだり、巣の材料を運んだりするため、活発に走り回ります。
ちなみにネズミは、一度に数匹から十数匹の子を産み、子ネズミは、生後数週間で巣立ち、繁殖できるようになります。
外敵から逃げている
ネズミは、天敵から身を守るために、素早く走り回ることがあります。
またネズミは、非常に臆病な動物ですので、常に周囲の状況に気を配り、危険を察知するとすぐに逃げ出します。
ちなみにネズミの代表的な天敵は以下の通りです。
- 猫
- イタチ
- フクロウ
- ヘビ
これらの天敵に遭遇すると、ネズミは一目散に逃げ出します。
ネズミの種類別に走り回る理由とは?
日本に生息する主なネズミは、次の3種類です。
- クマネズミ
- ドブネズミ
- ハツカネズミ
それぞれの種類によって、行動パターンや 走り回る理由に違いがあります。
以下にネズミの種類ごとの特徴や好む場所、走り回る理由をまとめましたので、ぜひご確認ください。
ネズミの種類 | 特徴 | 好む場所 | 走り回る主な理由 |
---|---|---|---|
クマネズミ | 体長15〜23cm、尾が体長より長い。 警戒心が強く学習能力が高い。 乾燥に強く寒さに弱い。 | 天井裏、壁の中、家具の隙間など高い場所 | 餌探し、巣作り、縄張り争い、 警戒行動(物音や人の気配に敏感に反応) |
ドブネズミ | 体長22〜26cm、尾が体長より短い。 泳ぎが得意で湿気を好み寒さに強い。 攻撃的な性格。 | 床下、下水溝、ゴミ捨て場周辺など湿った低い場所 | 餌探し、巣作り、縄張り争い、 水場への移動(下水管や排水管を通る) |
ハツカネズミ | 体長6〜10cm、尾は体長とほぼ同じ。 繁殖力が非常に高い。 | 物置、倉庫、農耕地など人家周辺の様々な場所 | 餌探し、巣作り、繁殖行動 (特に繁殖期には非常に活発になる) |
ネズミの存在を示すサイン|走り回る音以外
ネズミが家の中にいるかどうかは、走り回る音以外にも、次のようなサインから判断することができます。
サイン | 特徴 | 補足 |
---|---|---|
糞 | 種類によって形や大きさが異なる | 糞からネズミの種類を特定し、対策を立てる |
尿 | アンモニア臭が強く、ブラックライトで光ることも | 痕跡が残りやすく、発見の手がかりになる |
かじり跡 | 歯が伸び続けるため、様々なものをかじる | 木材・壁・配線・食品袋などが被害対象 |
足跡 | ホコリや粉を撒いた場所で発見しやすい | 通り道を特定する重要な手がかり |
体臭 | 独特の強い臭いがある | ネズミが増えると家全体に臭いが広がる |
巣 | 人目につかない場所に作られる | 断熱材・紙・布・ビニール袋などを使用 |
ネズミがもたらす3つの被害例|走り回る音以外
「ネズミの走り回る音だけなら、特に気にならないし、放置して大丈夫か~」そう考える方も少なくないと思います。
しかし、ネズミを駆除せずに、放置していると、次の3つの被害をもたらす可能性があります。
- 健康被害
- 家屋への被害
- 精神的ダメージ
以下でそれぞれ解説してまいりますので、ぜひご確認ください。
健康被害
ネズミは、サルモネラ菌、レプトスピラ菌、ハンタウイルスなど、様々な病原体を媒介します。
そのため、家に住みついているネズミを放置していると、走り回る音以外でも様々な健康被害を引き起こす可能性があります。
そんなネズミが媒介している病原体ごとに引き起こす健康被害を以下にまとめました。
被害内容 | 主な症状 | 備考 |
---|---|---|
サルモネラ症 | 吐き気、嘔吐、下痢、腹痛 | 食中毒の原因となる |
レプトスピラ症 | 発熱、頭痛、筋肉痛、黄疸 | 重症化で腎不全や肝不全を引き起こすことも |
ハンタウイルス肺症候群 | 発熱、咳、呼吸困難 | 重症化すると死に至ることもある |
アレルギー | 喘息やアトピー性皮膚炎の悪化 | ネズミの毛や糞尿が原因 |
寄生虫 | かゆみ、皮膚炎 | ノミやダニが人に寄生することで発症 |
これらの病原体に汚染された食品を摂取したり、糞尿に触れたりすることで、食中毒や感染症を引き起こす危険性があります。
家屋への被害
ネズミが家屋に侵入している場合、走り回る音以外でも次の被害を引き起こす可能性があります。
被害内容 | 詳細 | リスク・影響 |
---|---|---|
配線のかじり | 電気配線やガス管をかじる | 漏電・火災・ガス漏れなど重大事故の原因 |
断熱材の損傷 | 断熱材を巣材として使用 | 断熱効果低下による冷暖房費の増加 |
建材の損傷 | 木材や壁、家具などをかじる | 耐久性低下や美観の損傷 |
東京消防庁では、ネズミなどが原因で火災が起こるケースがあるため、注意を呼び掛けています。
精神的ダメージ
走り回る音が気にならない場合でも、ネズミが家に住みついている場合、次の被害を引き起こす可能性があります。
被害内容 | 詳細 | 影響 |
---|---|---|
不快感 | ネズミの姿や糞尿を見つけることで、強い嫌悪感を抱く | 日常生活にストレスを感じる原因となる |
恐怖感 | ネズミへの恐怖心や不安を感じる 特に子供や高齢者は強く影響を受けやすい | 精神的な負担や不安感が増大する |
走り回るネズミを自力で駆除する方法は5つ!
ネズミが走り回る音以外にもリスクがあると分かると、ネズミを早急に駆除したい方も少なくないと思います。
そこで以下では、走り回るネズミを自力で駆除する方法を紹介!
5つの方法ごとのメリットやデメリット、注意点をまとめましたので参考にしてみてください。
方法 | メリット | デメリット | 注意点 |
---|---|---|---|
粘着シート | 手軽に入手できる、設置が簡単、比較的安価 | ネズミが捕獲される様子が不快、捕獲後の処理が必要、子供やペットが触れる危険性がある | 通り道に設置、複数枚並べる、定期的に交換、子供やペットが触れない場所に設置、衛生的に処理 |
殺鼠剤 | 効果が高い、広範囲に効果がある | ペットや子供が誤食する危険性、死骸の処理が必要、耐性ネズミの可能性 | 安全な場所に設置、使用方法を守る、死骸は衛生的に処理 |
忌避剤 | 手軽に入手できる、設置が簡単、比較的安全 | 効果が限定的、持続性がない、ネズミが慣れる可能性 | 定期使用、複数の忌避剤を併用、侵入経路封鎖と併用 |
捕獲器 | 生きたまま捕獲可能、繰り返し使用可能 | 設置が難しい、捕獲後の処理が必要、警戒される可能性 | 通り道に設置、餌の工夫、定期確認、適切に処理 |
超音波装置 | 手軽に設置可能、人には聞こえない | 効果がない場合あり、ペットに影響の可能性 | 設置場所を工夫、ペットへの影響確認 |
以上が、自力で走り回るネズミを駆除する方法となります。
しかし、自力で駆除する場合、二次被害のリスクや衛生面、再発防止策など、専門知識が必要な部分が多いため、おすすめできません。
特に安全かつ確実に駆除したい場合は、プロの駆除業者に依頼することをおすすめします!
走り回るネズミはプロの駆除業者に依頼しよう!
「自分で駆除するのは不安…」
「安全かつ確実に駆除してほしい!」
そんな方も少なくないと思います。
プロの駆除業者は、ネズミ駆除への専門的な知識や技術が有しているため、駆除や再発防止にかかる時間や費用もトータルで見ると、お得なケースが多いです。
具体的にプロの駆除業者に依頼するメリットは、以下の通りです。
メリット | 詳細 |
---|---|
徹底駆除 | ・ネズミの生態や習性に基づく専門的な駆除 ・専用薬剤や機材を使用して確実に駆除 ・素人では難しい巣や侵入経路の特定が可能 |
再発防止 | ・侵入経路の徹底封鎖 ・糞尿の清掃・消毒で再発防止 ・アフターフォローや保証付きのサービスがある |
時間と労力の節約 | ・時間がかかる作業を任せて手間を削減 ・自分での対策よりも効率的に駆除が進む |
安全性の確保 | ・安全性の高い薬剤を適切に使用 ・ペットや子供がいる家庭でも安心して依頼可能 |
精神的な安心 | ・ネズミのストレスや不安から解放 ・安心して快適な生活を取り戻せる |
失敗しないプロの駆除業者の選び方
ここでは、失敗しないプロの駆除業者の選び方を紹介!
「駆除業者の選び方が分からない」
「信頼できる駆除業者を見つけたい」
上記の疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
以下にプロの駆除業者の選び方をまとめました!
ポイント | 内容 | チェックのコツ |
---|---|---|
料金 | 料金体系が明確で、追加料金が発生しない | 見積もり時に詳細を確認し、複数業者で比較 |
実績 | 駆除実績が豊富で、経験が豊かな業者を選ぶ | 施工事例や過去の実績を確認 |
口コミ | 利用者の口コミや評判を参考にする | 複数のサイトで評価をチェック |
保証内容 | 再発時の保証やアフターフォローの有無を確認 | 保証期間や内容を事前に確認 |
有資格者の在籍 | 防除作業監督者やペストコントロール技能士の有無 | 資格保有者がいるか公式サイトで確認 |
上記の失敗しない選び方を踏まえて、以下にプロの駆除業者5社をまとめています。
当サイトがおすすめしたいネズミ駆除業者は、加盟協会累計50,000件以上の実績がある駆除エキスパートです。
害獣駆除をお考えなら駆除エキスパートの見積りをとって損はないでしょう。なぜなら、リクルートや建築・リフォーム会社が母体で「他社より安く、確実な駆除と綺麗な再発防止施工」ができる駆除業者で全国的に今人気だからです。
【Q&A】ネズミの走り回る理由に関するよくある質問
Q: ネズミが走り回る音は、どんな音がしますか?
A: ネズミの種類や状況によって異なりますが、一般的には「カリカリ」「トタトタ」「カサカサ」といった、小さく軽い音が特徴です。クマネズミの場合は、天井裏から聞こえることが多く、ドブネズミの場合は、床下から聞こえることが多いです。
Q: ネズミが走り回る時間帯はいつですか?
A: ネズミは基本的に夜行性なので、夜間に活動することが多いです。しかし、ネズミの数が増えすぎたり、外敵に追われたりした場合は、昼間でも活動することがあります。
Q: ネズミが走り回るのは、家の中に何匹くらいいる可能性がありますか?
A: 音の大きさや頻度だけでは、正確な数を特定することはできません。しかし、複数の音が聞こえる場合は、複数匹のネズミが生息している可能性が高いです。また、糞や尿、かじり跡などの痕跡が多いほど、ネズミの数が多いと考えられます。
Q: ネズミが走り回るのを放置すると、どうなりますか?
A: 騒音被害だけでなく、家屋への被害、衛生面への被害、健康被害など、様々なリスクがあります。ネズミは繁殖力が非常に高いため、放置すると数が増え、被害が拡大する可能性があります。
Q: ネズミが走り回るのを自分で駆除できますか?
A: 軽度な被害であれば、自分で駆除することも可能です。粘着シート、殺鼠剤、忌避剤など、市販の駆除グッズを使用することができます。しかし、完全に駆除するには専門的な知識や技術が必要な場合があります。
Q: ネズミ駆除業者に依頼すると、費用はいくらくらいかかりますか?
A: 被害状況や建物の構造、業者によって異なりますが、数万円〜数十万円程度が一般的です。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
駆除エキスパートは24時間365日受付対応しており、現地調査や見積もりは無料で行ってくれます。最短当日30分以内に自宅まで来てくれるので、ネズミの被害にお悩みの方は今すぐ問い合わせましょう。
Q: ネズミが二度と現れないようにするには、どうすればいいですか?
A: 侵入経路を塞ぐ、餌となるものをなくす、清潔な環境を保つなど、日頃からの予防が重要です。ネズミが嫌うハーブやアロマオイルを活用したり、超音波装置を設置したりするのも効果的です。
Q:ネズミ駆除は自治体で対応してくれますか?
A:自治体によっては、ネズミ駆除の相談に乗ってくれたり、駆除業者を紹介してくれたりする場合があります。
お住まいの自治体のウェブサイトを確認するか、担当窓口に問い合わせてみましょう。
まとめ|ネズミが走り回る理由を知り、適切に対策しよう!
ネズミが走り回る理由には、次の6つ!
- 餌を探している
- 巣を作っている
- 縄張りを守るため
- 体温を調節するため
- 求愛行動中
- 子育て中
- 学習能力が高いため
- 外敵から逃げている
走り回る音が気にならない場合でも、ネズミを放置させておくと、健康被害や家屋への被害、精神的ダメージといったリスクがあります。
そのため、ネズミは早急に対策し、駆除すべきです。
自力で駆除できそうにない場合は、プロの駆除業者に依頼し、早急に対策してもらいましょう!
「駆除エキスパート」だと、自宅の調査や駆除相談まで完全無料で行ってくれます。
また相談時の通話料も無料ですので、気軽に問い合わせてみましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
\駆除エキスパートへ問い合わせ/