「ダンボールにネズミがかじった跡が見つかった…」
「お菓子の袋やプラスチックに身に覚えのない穴が開いていた」
そんな経験はありませんか?
もしかすると、それらはネズミがかじった可能性があります。
本記事では「なぜネズミはダンボールをかじるのか?」を紹介!
ネズミの種類によって異なる習性やかじらせない対策なども徹底解説しますので、ネズミのかじり跡が見つかった方はぜひご確認ください。
ネズミがダンボールをかじる3つの理由
ネズミがダンボールをかじる主な理由は、次のとおりです。
- 歯のメンテナンス
- 巣作りを行うため
- 食料を探すため
以下でそれぞれ解説します。
歯のメンテナンス
ネズミの歯は、生涯にわたって伸び続けます。
もし何もかじるものがなければ、歯が伸びすぎて食事ができなくなり、餓死してしまうこともあります。
そのため、ネズミは一日に何度もダンボールをかじることで、歯の伸びすぎを防ぎ、適切な長さを維持する習性があります。
巣作りを行うため
ネズミは、巣を作る際に柔らかく加工しやすい素材を必要とします。
特にダンボールは細かく噛み砕いて巣の中に敷き詰めることで、暖かく安全な環境が作れるため、巣材として理想的といえるでしょう。
例えば、冬の寒い時期には、ネズミはダンボールを細かくかじり、断熱材のように利用し、巣の温度を保ちます。
また出産時期には、柔らかいダンボール素材は、生まれたばかりのネズミの子どもたちにとって安全で快適なベッドにもなるため、好んでかじることも考えられるでしょう。
食料を探すため
ダンボール自体には栄養はありませんが、過去に食品が梱包されていた場合、その匂いが残っていることがあります。
また、ダンボールの中に食品が保管されている場合、ネズミはそれを目当てにかじることがあります。
例えば、お菓子や調味料が入っていたダンボールは、ネズミにとって魅力的な匂いを発するため、集中的にかじられる可能性が高いです。
ネズミの種類によって異なる食性と習性
ネズミと一口に言っても、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミなど、様々な種類が存在します。
それぞれ種類ごとに特徴や好む食べ物、ダンボールへの関心も異なります。
以下でまとめていますので、ぜひご確認ください。
ネズミの種類 | 特徴 | 好む食べ物 | ダンボールへの関心 |
---|---|---|---|
ドブネズミ | 体が大きく攻撃的。水辺や下水道に生息し、繁殖力が高い。 | 肉類、魚類、穀物など。雑食性で何でも食べる。 | 高 |
クマネズミ | 小型で警戒心が強い。高い場所を好み、天井裏や壁の中に巣を作る。 | 種子、果実、穀物など。比較的乾燥したものを好む。 | 中 |
ハツカネズミ | 日本で最も小型のネズミ。臆病で人目を避けて行動する。 | 穀物、種子、野菜など。少量ずつ色々なものを食べる。 | 低 |
ネズミにダンボールをかじらせない3つの対策
上記では、ネズミがダンボールをかじる理由や種類によって異なる習性を紹介しました。
そんなネズミにダンボールをはじめ、ケーブルやステンレスなどをかじらせたくない場合、下記3つの対策を講じましょう!
- 徹底的な清掃と整理整頓
- 侵入経路をふさぐ
- ネズミ駆除グッズを設置する
今日からできる対策ですので、ネズミ被害に困っている方はぜひ参考にしてみてください。
徹底的な清掃と整理整頓
ネズミが寄り付かない環境を作るには、まず掃除と片付けが大切です。
ネズミは、食べ物や隠れ場所を探す習性があるため、食べ残しやゴミがある場所、ダンボールや新聞紙など隠れる場所を求めてやってきます。
そのため、家の中をきれいに掃除し、きちんと片付けると、ネズミにとって魅力のない場所になり、寄り付きにくくなります。
具体的には、次のような箇所を掃除や整理しましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
キッチンの油汚れや食べこぼしの掃除 | コンロ周りの油汚れはネズミのエサになります。専用の洗剤を使ってこまめに掃除し、排水口のゴミ受けも毎日洗いましょう。 |
食品庫の整理と賞味期限切れ食品の処分 | 食品庫はネズミにとって格好の食料庫です。古い食品は処分し、食品は密閉できる容器に移し替えましょう。 |
不要なダンボールや新聞紙の処分 | ダンボールや新聞紙はネズミの隠れ家や巣作りの材料になります。こまめに処分し、溜め込まないようにしましょう。雑誌や本も整理整頓し、床に積み重ねないようにしてください。 |
庭の雑草刈りと落ち葉の掃除 | 庭が荒れているとネズミが隠れやすくなります。定期的に草刈りを行い、落ち葉やゴミを掃除しましょう。プランターの下もチェックしてください。 |
侵入経路をふさぐ
ネズミの侵入を防ぐには、侵入経路をふさぐのが効果的です。
ネズミは、わずかな隙間からでも侵入してきます。
そのため、壁や床のひび割れ、配管周りの穴、ドアや窓などわずかな隙間見逃さずに考えられる侵入経路を特定し、徹底的に防ぐことで、ネズミの侵入を阻止できます。
具体的には、次のような対策を講じてみてください。
項目 | 詳細 |
---|---|
壁や床の隙間、配管の周りの穴のチェック | 家の外壁や基礎部分、床下などを詳しく調べ、ひび割れや穴がないか確認しましょう。配管が通っている壁の穴や、換気扇の周りも要注意です。 |
換気扇やエアコンの排気口に金網を取り付ける | 換気扇やエアコンの排気口は、ネズミの侵入経路になりやすい場所です。目の細かい金網を取り付けることで、侵入を防ぎましょう。ホームセンターなどで購入できます。 |
ドアや窓の隙間を隙間テープで塞ぐ | ドアや窓のスキマは、ネズミだけでなく他の害虫の侵入経路にもなります。隙間テープを貼ることで、スキマをなくし害虫の侵入を防ぎましょう。100円ショップなどでも手に入ります。 |
床下の通気口に防鼠ネットを取り付ける | 床下の通気口は換気のために必要ですが、ネズミの侵入経路になることもあります。防鼠ネットを取り付けることで、換気を妨げずにネズミの侵入を防げます。 |
ネズミ駆除グッズを設置する
掃除と整理整頓、侵入経路の封鎖を行ったうえで、駆除グッズを設置するとより効果的にネズミに物をかじられる被害を防ぐことが期待できます。
清掃や整理整頓、侵入経路の封鎖は、ネズミ対策の基本ですが、それだけでは完全に駆除できない場合もあります。
そのため、確実にネズミを駆除したい方は、駆除グッズを設置しましょう。
具体的には、次のような対策を講じてみてください。
項目 | 詳細 |
---|---|
ネズミの通り道に粘着シートを設置 | 粘着シートはネズミがよく通る場所に設置すると効果的です。壁際やネズミのフンが落ちている場所などに設置しましょう。ただし、ペットや小さなお子さんがいる場合は、誤って触れないように注意してください。 |
殺鼠剤をペットや子供が触れない場所に設置 | 殺鼠剤はネズミ駆除に効果的ですが、毒性があるため取り扱いには注意が必要です。ペットや子供が誤って口にしないよう、手の届かない場所に設置しましょう。使用前に必ず説明書を確認してください。 |
超音波式ネズミ駆除器を試してみる | 超音波式ネズミ駆除器は、ネズミが嫌がる超音波を発生させて追い払う装置です。効果には個人差があるため、まずは試してみて、効果があるかどうか確認しましょう。 |
殺鼠剤を使用する際は、必ず使用上の注意をよく読み、ペットや子供が誤って口にしないよう十分に注意してください。
また、死んだネズミは、きちんと処理しましょう。
ダンボールをかじるネズミを放置する5つのリスク
家に侵入したネズミは放置すると、次のリスクがあります。
- 食品を汚す
- アレルギーになる
- 家が汚れる
- お金がかかる
- 火事になる可能性がある
上記のリスクがあるため、ネズミの被害は放置せずに、早く対策することをおすすめします。
以下でリスクごとに解説します。
食品を汚す
ネズミは、サルモネラ菌、E型肝炎ウイルス、レプトスピラ菌など、様々な病原菌を保有していることがあります。
ネズミがダンボールをかじり、その際に食品に唾液やフン、尿などが付着すると食中毒を引き起こす可能性があります。
特に、生で食べるものや、加熱が不十分な食品は注意が必要です。
アレルギーになる
ネズミのフンや死骸、唾液、毛などには、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が含まれています。
これらが空気中に舞い上がり、呼吸によって体内に入ると、アレルギー症状を引き起こすことがあります。
特に、アレルギー体質の人や小さなお子さんのいる家庭は注意しましょう。
家が汚れる
ネズミは、一日に何度も排泄を行います。
ネズミのフンや尿は、特有のアンモニア臭があり、不快感を与えます。
また、ネズミは同じ場所にフンをする習性があるため、放置するとフンの量が増え、悪臭が強くなります。
さらに、ネズミがダンボールをかじって散乱させることで、室内が散らかり、精神的なストレスにつながることがあります。
お金がかかる
ネズミによって汚染された食品や商品を廃棄しなければならない場合、大きな経済的損失につながります。
また、ネズミ駆除を専門業者に依頼する場合、数万円から数十万円の費用がかかることもあります。
さらに、飲食店や食品加工工場などでネズミが発生した場合、保健所から営業停止処分を受ける可能性があり、その間の営業収入が途絶えることになります。
火事になる可能性がある
ネズミは、電気コードをかじることがあります。
電気コードをかじることで、コードが損傷し、漏電やショートを引き起こし、火災につながる可能性があります。
特に、古い家屋では、電気配線が老朽化していることが多く、ネズミによる火災のリスクが高まります。
近隣の十数軒を全焼した宮城県で発生した大規模火災は、火災調査の結果、電気配線が火元である可能性が高いことが判明し、配線にはネズミにかじられた痕跡があり、漏電が火災の原因になったとみられています。(参考:宮城・栗原火災 火元住宅で漏電の可能性 ネズミが配線かじった跡)
ネズミ駆除グッズと費用相場一覧
ネズミ対策グッズは多数市販されており、ホームセンターなどで簡単に入手できます。
代表的なものを一覧でまとめました。
グッズ名 | 価格帯 | 特徴 | いいね | ライン |
---|---|---|---|---|
粘着シート | 500〜1,500円(10〜20枚入り) | シートにネズミが張り付く形 | 設置が簡単 | 大量発生時には複数枚必要 |
超音波装置 | 2,000〜5,000円程度 | 超音波を発生させ、ネズミを嫌がる | 設置後の手間が少ない | ネズミが洞察する可能性 |
捕獲器 (箱型) | 1,000〜3,000円程度 | 箱内に餌を入れて捕獲 | ペットや子どもに影響が少ない | 再発防止には別の対策が必要 |
毒エサ (殺鼠剤) | 500〜2,000円程度 | 毒エサを食べさせて駆除 | 効果が高い | 誤食リスクがある |
※価格帯はおおよその目安です。 実際の販売店やブランドにより異なります。
ネズミにダンボールをかじられた被害がすでに出ている場合、ダンボールの廃止と合わせてこれらのグッズをするのが効果的でしょう。
自力?専門業者?ネズミ駆除はどっちが正解?
ネズミ駆除は、自力で駆除するか専門業者に依頼するか、状況で選びましょう。
以下に自力で駆除する場合と駆除業者に依頼する場合のメリットとデメリットをまとめました。
どちらを選ぶべきかわかる状況も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
比較項目 | 自力で駆除する | 駆除業者に頼む |
---|---|---|
メリット | お金がかからない 自分のペースでできる 気軽に始められる | 確実に駆除できる 侵入経路を調べてくれる 再発防止もしてくれる 手間がかからない |
デメリット | 効果が低いことがある 再発する可能性が高い 時間がかかる 知識がいる 死がいを処理しないといけない | お金がかかる |
こんな方におすすめ | ネズミが少ない 被害が小さい 自分でできる お金をかけたくない | ネズミが多い 被害が大きい どこから入るか分からない 確実に駆除したい めんどうなことをしたくない |
当サイトがおすすめしたいネズミ駆除業者は、加盟協会累計50,000件以上の実績がある駆除エキスパートです。
害獣駆除をお考えなら駆除エキスパートの見積りをとって損はないでしょう。なぜなら、リクルートや建築・リフォーム会社が母体で「他社より安く、確実な駆除と綺麗な再発防止施工」ができる駆除業者で全国的に今人気だからです。
【Q&A】ネズミがダンボールをかじる問題によくある質問
本章では、ネズミがダンボールをかじる問題に関するよくある質問を紹介します。
事前に不明点を確認しておくことでトラブルなく利用することができます。
以下でそれぞれの質問にお答えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Q1:ダンボールがかじられているのを発見したら、すぐ捨てたほうがいいですか?
A:はい。かじられたダンボールには糞尿や病原菌が付着している可能性があります。
放置すると被害が広がるため、袋にしっかりして捨てましょう。
Q2:超音波装置だけで排除は十分でしょうか?
A:超音波装置は一時回避効果を狙ったもので、ネズミを必ず追い込めるとは限りません。
捕獲器や粘着シートなど、複数の対策併用がおすすめです。
最近注目されている「音アプリ」を利用したネズミ駆除について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
Q3:行政に相談することはできますか?
A:市役所や保健所などの公的機関に相談することで、地域のネズミ発生状況や駆除業者リストなどを入手できる場合があります。
例えば、千代田区役所など、一部の区役所では衛生相談の窓口が設けられています。(参考:ねずみの駆除 – 千代田区ホームページ)
まとめ|ネズミがかじったダンボール被害を予防する衛生的な環境を維持するコツ
ネズミがかじったダンボールを放置してしまうと、想像に深刻化する恐れがあります。
ダンボールがかじられただから大丈夫と軽視せず、衛生対策・被害拡大防止の意識を持ち、追い出す、駆除するといった対策を講じましょう。
具体的には、以下の点を意識してみてください。
- ダンボールをきちんと保管する
- プラスチックや金属製の収納容器へ移す
- こまめに掃除やゴミ出しをする
- 経路侵入の封鎖と定期的な点検の実施
- 必要に応じた専門業者への依頼
自力で追い出すのが難しい場合、専門の駆除業者に依頼することも検討しましょう。
駆除エキスパートは24時間365日受付対応しており、現地調査や見積もりは無料で行ってくれます。最短当日30分以内に自宅まで来てくれるので、ネズミの被害にお悩みの方は今すぐ問い合わせましょう。