「ねずみが朝方から天井でうるさい!」
「天井裏から聞こえる音は、ねずみの仕業?」
そんな悩みに困っていませんか?
ねずみは基本的に夜行性ですが、朝方に天井で音がする場合も、ねずみの仕業である可能性が高いです。
そこで本記事では、ねずみが天井に住みついているサインをはじめ、朝方から天井でうるさい場合に自力で対策する方法を紹介!
ねずみの効果的な駆除グッズやプロの専門業者に依頼すべきケースも解説してまいりますので、ぜひ参考にしてみてください。
ねずみが天井に住みついているサイン|朝方の音は要注意?
「朝方、天井からカサカサ、カリカリと音がする…」
もしかしたら、それはねずみが天井裏に住みついているサインかもしれません。
特に、朝方に音が聞こえる場合は、ねずみの可能性が高いと考えられます。ここでは、ねずみが天井に住みついている可能性を示す、具体的なサインを詳しく解説します。
天井からの音|種類と特徴
ねずみが天井裏にいる場合、以下のように様々な音が聞こえてくることがあります。
音の種類 | 詳細 |
---|---|
カサカサ、カリカリ | ねずみが天井裏を歩き回ったり、何かをかじったりする音です。特に、断熱材や木材をかじる音が聞こえる場合は、注意が必要です。 |
ドタドタ | 複数のねずみが走り回ったり、縄張り争いをしたりする際に聞こえることがあります。 |
キーキー、チーチー | ねずみの鳴き声です。特に、子ねずみがいる場合は、鳴き声が聞こえやすいです。 |
ガリガリ | 壁や柱をかじって、侵入口を広げている音です。 |
また、ねずみは基本的に夜行性ですが、次の理由で朝方に音が聞こえるケースもあります。
活動のタイミング | 詳細 |
---|---|
ねぐらへの帰還 | 夜間に外出していたねずみが、夜明け前にねぐら(天井裏など)に戻ってくる際に音を立てる。 |
早朝の活動 | 夜明け前から活動を開始するねずみもいる。特に、子育て中のメスねずみは、授乳のために頻繁に活動する。 |
人間の活動開始 | 人間の生活音に釣られて活動を開始する場合がある。 |
音以外のサイン|見逃しがちな兆候
ねずみは、音以外にも様々な痕跡(ラットサイン)を残します。
兆候 | 特徴 | 場所 |
---|---|---|
フン | 黒っぽくて細長い形状(大きさは、ねずみの種類によって異なる)。 | 天井裏、壁際、隅、食品の近くなど。 |
尿 | アンモニア臭がする。乾燥すると白っぽいシミになることも。 | 天井裏、壁、床など。 |
かじり跡 | 柱や壁、配線、断熱材、食品のパッケージなどにかじり跡がある。 | 天井裏、壁の中、床下、家具の裏など。 |
足跡 | 天井裏や床下など、ホコリっぽい場所に足跡が残っていることがある。 確認方法: 侵入口と思われる場所に小麦粉などを薄くまいておくと、足跡が確認しやすくなる。 | ホコリの多い場所、侵入口付近。 |
体毛 | 侵入口付近や、ねずみがよく通る場所に体毛が落ちていることがある。 | 天井裏、壁の中、床下、家具の裏など。 |
油汚れ(通り道) | ねずみが繰り返し同じ場所を通ると、体の油や汚れが付着し、黒ずんだ跡(通り道)ができることがある。 | 壁際、柱、配管など。 |
上記のサインを1つでも見つけたら、ねずみが天井裏に住みついている可能性が高いです。早急に対策を講じる必要があります。
次の章では、具体的な対策方法を解説してまいりますので、ねずみが朝方から天井でうるさくストレス感じている方はぜひご確認ください。
ねずみが朝方から天井でうるさい場合の対策【自分で行う場合】
侵入口の特定と封鎖
ねずみの被害対策で最も重要なのは、侵入口を特定し、徹底的に封鎖することです。
以下、ねずみの侵入口となりやすい場所となります。
- 壁のひび割れ、隙間
- 換気口、通風口
- 屋根と壁の間、軒下
- エアコンの配管周り
- 排水管
- 床下
- ドアや窓の隙間
また、ねずみの侵入口の特定には、次のようなラットサインを探すのも有効的です。
ラットサイン | 特徴 |
---|---|
フン | 黒っぽくて細長い形状(大きさはネズミの種類によって異なる)。 |
尿 | アンモニア臭がする。 |
かじり跡 | 柱や壁、配線などにかじり跡がないか確認する。 |
足跡 | 天井裏や床下など、ホコリっぽい場所に足跡が残っていることがある。 |
体毛 | 侵入口付近に、ねずみの体毛が落ちていることがある。 |
その他、侵入口と思われる場所に粉を撒き、翌朝、足跡がついていないか確認するのも効果的と言えます。
ネズミの侵入口が特定できたら、次のような材料で封鎖しましょう。
資材 | 特徴・用途 |
---|---|
金網 | 細かい網目のもの(1cm以下)を使用します。 |
パンチングメタル | 強度があり、ねずみが破りにくい素材です。 |
シーリング材(コーキング剤) | 小さな隙間を埋めるのに使用します。 |
パテ | 大きな隙間を埋めるのに使用します。 |
防鼠ブラシ | 配管と壁の間など、ブラシ状のものを設置して隙間を埋めます。 |
罠(トラップ)の設置
ねずみの駆除や捕獲には、次のような罠(トラップ)を使うのも効果が期待できます。
捕獲方法 | 特徴 |
---|---|
粘着シート | ねずみがシートの上を通ると、強力な粘着剤で捕獲します。 |
カゴ式捕獲器 | ねずみがエサにつられてカゴの中に入ると、扉が閉まって捕獲されます。 |
バネ式捕獲器(ネズミ捕り) | バネの力でねずみを挟んで捕獲します。 |
設置場所は、次のようなラットサインがよくある場所がおすすめです。
- 壁際
- 隅
- 天井裏
- 床下
- 家具の裏
ねずみをおびき寄せるエサ(誘引餌)には、チーズやピーナッツバター、サツマイモ、ひまわりの種、パンが効果的です。
その他、ネズミが好む食べ物が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
罠を使う際は、次の注意点に気をつけましょう!
- 設置場所を定期的に確認する
- 捕獲したねずみの処理
- 子どもの手の届かない場所に設置する
忌避剤の使用
天井を含めた家に侵入してきた、ねずみを自力で追い出す場合、忌避剤の使用も効果的です。
そんな忌避剤の種類と使用場所、注意点を以下にまとめましたので、ぜひご確認ください。
忌避剤の種類 | 特徴 |
---|---|
スプレータイプ | 即効性があり、ねずみが嫌う成分を散布できる。 |
くん煙タイプ | 煙が天井裏や床下に広がり、広範囲に効果を発揮する。 |
固形タイプ | 設置するだけで長期間効果を発揮する。 |
超音波タイプ | ねずみが嫌がる周波数の音を発生させ、寄り付かせなくする。 |
使用場所 | 説明 |
---|---|
侵入口付近 | ねずみが侵入しそうな場所に設置すると効果的。 |
天井裏 | ねずみの住み着きやすい場所に散布すると予防になる。 |
床下 | 湿気の多い場所に、ねずみが寄り付きやすいため、対策が必要。 |
ねずみの通り道 | 糞や足跡が見つかった場所に設置すると効果的。 |
注意点 | 詳細 |
---|---|
効果には個体差がある | すべてのねずみに同じ効果があるとは限らないため、複数の対策を組み合わせる。 |
定期的に交換・散布する | 効果が薄れないよう、定期的に新しいものに交換・散布する。 |
ペットや子どもがいる場合は、安全性の高い製品を選ぶ | 誤飲や健康被害を防ぐため、無害な忌避剤を使用する。 |
毒餌(ベイト剤)の使用
自分で天井のねずみを駆除する場合、次のような毒餌(ベイト剤)の使用も効果的です。
毒餌の種類 | 特徴 |
---|---|
急性毒タイプ | 食べたねずみがすぐに死ぬ。 |
遅効性タイプ | 食べたねずみが数日後に死ぬ。 |
毒餌(ベイト剤)は、ねずみの通り道や巣の近くに使用すると、駆除できる可能性が高くなります。
ただし、使用する際は、ペットや子どもが誤って口にしないように注意しましょう。また、ねずみを駆除できた際は自治体の指示に従って適切に処理してください。
対策方法ごとで選ぶ!おすすめのねずみ駆除グッズ
対策方法 | メリット | デメリット | 設置場所 |
---|---|---|---|
粘着シート | 設置が簡単 | 捕獲後の処理が必要 | 通路、侵入口付近 |
捕獲器 | 繰り返し使える | 捕獲後の処理が必要、設置場所の検討が必要 | 通路、侵入口付近 |
忌避剤 | ねずみを寄せ付けない | 効果の持続期間に注意が必要 | 侵入口付近、通路 |
毒餌 | 広範囲に効果がある | ペットや子供がいる場合は注意が必要、死骸の処理が必要 | ネズミの通り道、巣の近くなど |
超音波 | 設置が簡単 | 効果がない場合がある、設置場所によっては効果が薄れる |
ねずみ駆除をプロの専門業者に依頼すべきケース
「ねずみが朝方から天井でうるさいけど、自分で駆除できるか不安…」そんな方も少なくないと思います。
結論からお伝えしますと、以下の場合は、プロの専門業者に依頼すべきでしょう!
- ネズミの数が多く、被害が深刻な場合
- 侵入口が特定できない場合
- 高所作業が必要な場合
- 自分で駆除するのが不安な場合
- 確実に駆除・再発防止したい場合
「やっぱり、自力でねずみ駆除は辞めた方がいいかぁ…」と感じた方は、以下を参考に信頼できる駆除業者のポイントを確認してみましょう!
ねずみ駆除業者を選ぶ時のポイントは5つ!
優良なねずみ駆除業者を選ぶためには、以下の5つのポイントを総合的にチェックしましょう。
豊富な実績と経験
ねずみ駆除の実績が豊富で、経験豊富な業者を選びましょう。具体的には、以下の通りです。
確認ポイント | 詳細 |
---|---|
ホームページで施工事例やお客様の声を確認する | 実際にどのような場所で、どのような方法で駆除を行っているのか、写真や動画で確認できると、より安心です。 |
創業年数や駆除件数を確認する | 長年の実績は、信頼の証です。 |
明確な料金体系
見積もりは無料か、追加料金が発生する場合はどのような場合かなど、料金体系を明確に提示してくれる業者を選びましょう。
確認ポイント | 詳細 |
---|---|
複数の業者から見積もりを取り、比較検討する | 同じ作業内容でも、業者によって料金が異なる場合があります。 |
作業内容と料金の内訳を詳しく確認する | 何にいくらかかるのか、明確に説明してくれる業者を選びましょう。 |
不明瞭な料金体系の業者や、極端に安い業者には、悪徳業者の可能性があるので注意しましょう。
充実したアフターフォロー
駆除後の再発防止策や、保証期間など、アフターフォローが充実している業者を選びましょう。
確認ポイント | 詳細 |
---|---|
保証期間や保証内容を確認する | 再発した場合、無償で対応してくれるのか、期間はどれくらいかなどを確認しましょう。 |
再発時の対応について確認する | どのような流れで対応してくれるのか、具体的に確認しておきましょう。 |
再発防止に力を入れている業者は、技術力にも自信があると考えられます。
有資格者の在籍
確認ポイント | 詳細 |
---|---|
資格の有無を確認する | 「防除作業監督者」や「ペストコントロール技術者」などの資格を持っているか確認しましょう。これらの資格は、専門知識や技術を持っていることの証明になります。 |
確認方法 | 資格の有無は、業者のホームページや、直接問い合わせることで確認できます。 |
評判・口コミをチェック
インターネット上の口コミや評判を参考にしましょう。
ただし、口コミはあくまで参考程度にし、鵜呑みにしないようにしましょう。良い口コミだけでなく、悪い口コミも参考に、総合的に判断することが重要です。
ねずみ駆除業者と言っても、検索するとすごい数があって、どこを利用すればいいか分からない方も少なくないと思います。
そこで、以下に口コミ評判の良い駆除業者を5社厳選し、表にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
当サイトがおすすめしたいネズミ駆除業者は、加盟協会累計50,000件以上の実績がある駆除エキスパートです。
害獣駆除をお考えなら駆除エキスパートの見積りをとって損はないでしょう。なぜなら、リクルートや建築・リフォーム会社が母体で「他社より安く、確実な駆除と綺麗な再発防止施工」ができる駆除業者で全国的に今人気だからです。
ねずみ駆除の費用相場|プロの専門業者に依頼する場合
ねずみ駆除の費用は、一概に「いくら」とは言えません。
なぜなら、被害状況、建物の構造、必要な作業内容、また業者によって料金体系が大きく異なるからです。
ここでは、次の4つを解説してまいります。
- 一般的な費用相場の目安
- 費用を左右する主な要素
- 見積もりを比較検討する際の注意点
- 費用を抑えるためのポイント
以下でそれぞれ解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
一般的な相場と、費用を左右する要素を知っておくことで、見積もりを比較検討する際の目安になります。
一般的な費用相場の目安
被害状況/作業内容 | 費用相場(目安) | 備考 |
---|---|---|
軽度(侵入口1か所、数匹程度) | 3万円~8万円程度 | 侵入口封鎖、簡単な追い出し作業、消毒など |
中度(複数の侵入口、繁殖あり) | 8万円~15万円程度 | 上記に加え、罠や毒餌の設置、複数回の訪問、清掃など |
重度(家屋全体に被害、多数) | 15万円~30万円以上 | 上記に加え、大規模な侵入口封鎖、天井裏や床下の清掃・消毒、断熱材の交換など |
特殊作業(高所作業など) | 別途費用が発生 | 足場が必要な場合や、屋根裏の構造が複雑な場合など |
定期点検・メンテナンス | 年間数万円~ | 業者によってプランや料金が異なります |
※注意: 上記はあくまで目安です。実際の費用は、業者による現地調査後に提示される見積もりで確認してください。
費用を左右する主な要素
費用に影響する要因 | 詳細 |
---|---|
被害状況 | ・ねずみの数が多いほど、作業量が増え、費用が高くなります。 ・繁殖している場合は、駆除が難しくなり、費用が高くなる傾向があります。 ・フンや尿による汚染がひどい場合は、清掃・消毒費用が追加されます。 |
建物の構造 | ・一戸建てか、マンションか、店舗かなど、建物の種類によって費用が異なります。 ・天井裏や床下の構造が複雑な場合は、作業が難しくなり、費用が高くなる傾向があります。 ・高所作業が必要な場合は、別途費用が発生することがあります。 |
作業内容 | ・侵入口封鎖、追い出し、罠設置、毒餌設置、清掃・消毒、断熱材交換など、作業内容によって費用が異なります。 ・使用する薬剤や機材の種類によっても費用が変わることがあります。 |
業者 | ・業者によって料金体系が異なります。 ・同じ作業内容でも、業者によって費用が大きく異なる場合があります。 |
見積もりを比較検討する際の注意点
確認ポイント | 詳細 |
---|---|
複数の業者から見積もりを取る | 少なくとも3社以上から見積もりを取り、比較検討しましょう。 |
作業内容と料金の内訳を確認する | 何にいくらかかるのか、詳細な内訳を確認しましょう。 |
追加料金の有無を確認する | 追加料金が発生する場合は、どのような場合か、いくらかかるのかを確認しましょう。 |
保証内容を確認する | 再発した場合の保証期間や保証内容を確認しましょう。 |
安すぎる業者には注意する | 極端に安い業者には注意が必要です。手抜き工事をされたり、後から高額な追加料金を請求されたりする可能性があります。 |
費用を抑えるためのポイント
費用を抑えるポイント | 詳細 |
---|---|
早期発見・早期対策 | ねずみの被害が軽度なうちに業者に依頼することで、費用を抑えられます。 |
自分でできる範囲の対策を行う | 侵入口の特定や、簡単な清掃など、自分でできる範囲の対策を行うことで、業者の作業量を減らし、費用を抑えられる可能性があります。 |
複数の業者に見積もりを依頼し比較検討する | 同じ作業内容でも、業者によって料金が異なるため、適正価格で依頼するために比較検討が重要です。 |
定期点検を依頼する | 被害が大きくなる前に対策を行うことで、結果的に費用を抑えられます。 |
「朝方、天井から音がする…」 という状況は、ねずみ被害の初期段階である可能性が高いです。
早めにプロの業者に相談し、適切な対策を講じることで、被害の拡大を防ぎ、費用を抑えることができます。
まずは、無料相談や無料見積もりを利用して、専門家の意見を聞いてみましょう。
駆除エキスパートは24時間365日受付対応しており、現地調査や見積もりは無料で行ってくれます。最短当日30分以内に自宅まで来てくれるので、ネズミの被害にお悩みの方は今すぐ問い合わせましょう。
【Q&A】ねずみが朝方から天井でうるさい被害に関する質問
Q1: ねずみは人に危害を加えますか?
A1: 人を襲うことはほとんどありませんが、ねずみに咬まれると感染症にかかるリスクがあります。
Q2: ねずみを見かけたらどうすればいいですか?
A2: 刺激せず、まずは侵入口となりそうな場所を特定しましょう。
Q3: ねずみのフンはどんな形ですか?
A3: ねずみの種類によって異なりますが、一般的には黒っぽくて細長い形状をしています。
Q4: ねずみは夜行性ですか?
A4: はい、基本的には夜行性ですが、朝方に活動することもあります。
Q5: ねずみは冬眠しますか?
A5: いいえ、冬眠はしません。
まとめ |ねずみが朝方から天井でうるさい問題は解決できる!
ねずみが朝方から天井でうるさい問題は、侵入口の封鎖、罠の設置、忌避剤の使用などで効果が期待できます。
朝方から天井でうるさい音の原因が、ねずみかどうかわからない場合は、糞や尿を確認し、判別してみましょう!
「自分で出来る気がしない…」「安全かつ確実に駆除したい!」といった場合は、プロの駆除業者に依頼することをおすすめします!
当サイトがおすすめしたいネズミ駆除業者は、加盟協会累計50,000件以上の実績がある駆除エキスパートです。
害獣駆除をお考えなら駆除エキスパートの見積りをとって損はないでしょう。なぜなら、リクルートや建築・リフォーム会社が母体で「他社より安く、確実な駆除と綺麗な再発防止施工」ができる駆除業者で全国的に今人気だからです。