ネズミやイタチ駆除の悪徳業者が急増中!ご注意くださいませ!

LED式のライトはネズミ駆除に有効!?メリットや注意点をプロが解説

led 式 の ネズミ 駆除

「LED式のライトでネズミは駆除できる?」
「効果があるなら試してみたい!」

結論からお伝えしますと、LED式のライトはネズミ駆除に効果的といえます。

ネズミの駆除方法には、化学薬品や罠、毒餌などがありますが、小さいお子さんやペットがいるご家庭だと極力使いたくないですよね。

そこで本記事では、LED式のライトがネズミ駆除に効果的である理由を解説!

また、LED式のライトをネズミ駆除に使うメリットや実際に駆除する方法、注意点なども紹介してまいります。

ネズミ駆除にLED式のライトを利用しようか検討している方はぜひご確認ください。

目次

1. LED式のライトがネズミ駆除に効果的である理由

LED式ライトがネズミ駆除に効果的である理由は、ネズミが光に対して強い警戒心を持っているためです。

ネズミは夜行性で、暗い環境を好んで活動するため、強い光を嫌う傾向があります。

特に、LED式ライトは明るく鋭い光を放つため、ネズミに対して以下の効果が期待できます。

  • 大きなストレスを与える
  • ネズミの活動範囲を狭める
  • 侵入経路から遠ざける

特に、赤色や緑色の光、フラッシュなど変化がある光は、ネズミに「危険」を感じさせる効果が期待できます。

こうした特徴から、LED式ライトはネズミ駆除に効果的といえるでしょう。

2. LED式のライトでネズミ駆除するメリット

LED式のライトでネズミ駆除するメリットは次のとおりです。

  • 安全に使用できる
  • ネズミに触れずに駆除可能
  • 簡単に設置・操作できる

以下でそれぞれ解説してまいります。

2-1. 安全に使用できる

LED式ライトの最大のメリットは、安全性の高さです。

ネズミが嫌がる特定の光を利用するため、人体やペットに影響を与えずに安全に使えます。

ネズミ駆除には、以下の方法があります。

  • 忌避剤
  • 超音波
  • 毒餌

しかし、忌避剤は人間やペットにも不快な臭いを放ち、超音波は電磁波が人体やペットに影響を与えることがあります。

また、毒餌は子どもやペットが誤飲するリスクがあり、危険を伴います。

これらを考慮すると、LEDライトは安全性が高く、安心して使用できる駆除方法といえるでしょう。

2-2. ネズミに触れずに駆除可能

LED式ライトを利用する2つ目のメリットは、ネズミに直接触れることなく、駆除ができる点です。

毒餌や粘着シートなどの方法は、駆除後にネズミの死骸や捕獲したネズミの処理が必要になります。

ネズミは、多くの病原菌やダニを保有しているため、後処理の際に感染症やアレルギーなどのリスクがあります。(参考:東京都保健医療局 ねずみが与える被害

その点、LED式のライトはネズミを殺さずに追い払えるため、ネズミに触れる必要がありません。

そのため、LED式ライトを利用してネズミを駆除する方法は、衛生的にも精神的にも安心といえるでしょう。

2-3. 簡単に設置・操作できる

最後にLED式ライトは、設置と操作が簡単です。

そのため、専門的な知識や難しい操作は一切必要なく、ネズミの侵入経路や生息が予想される場所に設置し、電源を入れるだけで準備が完了します。

さらに、ネズミの動きに反応して自動で点灯するセンサータイプのライトの場合、設置するだけで手軽にネズミ対策ができるので、忙しい方でもおすすめの方法といえるでしょう。

3. LED式のライトでネズミ駆除する方法

LED式のライトを使いネズミを駆除する方法、ネズミが頻繁に通る場所にライトを設置するだけです。

ネズミがよく通る場所としては、次のようなところがあります。

  • 壁際
  • 家具や家電の裏側
  • 屋根裏や天井裏
  • 物置や倉庫

もし、ネズミが残した糞や汚れ、噛み跡などの痕跡(ラットサイン)を見つけた場合は、その周辺にLED式のライトを設置することで、さらに駆除できる効果が高まります。

LED式ライトを設置してもネズミの気配がなくならない場合は、ライトの向きを変えたり、光の強さや照射範囲を調整してみましょう!

また、無事ネズミを駆除できた場合は、侵入経路を塞ぎ、ネズミの被害を再発させないようにしましょう。

「ネズミの代表的な侵入口・経路を特定したい」といった方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

ネズミの被害を再発するための対策が知りたい方は、「6章」をご確認ください。

4. LED式のライトでネズミ駆除する際の注意点

ネズミの中には光を怖がらない個体もいるため、LED式のライトで100%駆除できるわけではありません。

また、ネズミが徐々に光に慣れてしまい、効果が薄れてしまう場合もあるので注意しましょう。

そのため、LED式ライトによるネズミ駆除は、一定の効果は期待できますが、必ずしも万能ではありません。

もし、LED式ライトで効果が得られない場合は、別の駆除方法を検討しましょう。

「7章」では、LED式のライト以外でネズミを駆除する方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

5. ネズミを駆除するLED式ライトの選び方

ネズミ駆除用のLED式ライトには様々なタイプがあるため、どのようなものを選べばいいか迷いますよね。

ここでは、ネズミを駆除するLED式ライトを選ぶ際に注目すべきポイントをわかりやすく解説します。

以下でそれぞれ解説してまいりますので、ぜひご参考ください。

5-1. 超音波や電磁波機能の有無を確認する

ネズミ駆除に使うLED式ライトのなかには、超音波や電磁波を発生させ、ネズミにストレスを与える機能を持つものがあります。

ただし、これらの機能は人体やペットにも影響を与える可能性があります。

そのため、特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、超音波・電磁波機能が付いていない製品を選びましょう。

5-2. 光の強さと照射範囲を確認する

LED式ライトの光が弱かったり、照射範囲が狭すぎたりすると、ネズミへの効果が薄れてしまいます。

ネズミを効果的に追い払うためには、広範囲に光を明るく照らせるタイプのライトを選びましょう。

具体的には、パトカーや救急車に使われているような明るく広範囲に照らせるタイプが挙げられます。

ネズミを含めた動物は火を怖がる傾向があるため、特に赤色の回転灯はネズミに強い警戒心を与える効果が期待できるでしょう。

6. LED式のライトでネズミ駆除した後は再発防止を徹底する

「また侵入してきたらLED式のライト使えばいいや~」と考える方もいらっしゃると思います。

しかし、ネズミは学習能力が高いため、その光に慣れた場合、再度侵入してきます。

また、ネズミは、一度心地良い環境を見つけると、追い出しても戻ってくる習性があります。

そのため、LED式のライトでネズミを駆除できた後は、侵入口・経路を塞ぎ、被害が再発しないように対策しましょう。

ただし、自分で再発防止するには限界があるため、おすすめできません。

ネズミは僅かな隙間でも簡単に侵入できるため、被害場所によっては、無数の侵入口になりえる場所があります。

そのため、ネズミの侵入口を対策したい場合は、プロの駆除業者に相談することをおすすめします。

駆除エキスパート」のだと、ご自宅の調査・駆除相談まで完全無料で行ってくれます。

また通話料金も無料ですので、ぜひ気軽に相談してみてください。

CTA画像

7. LED式のライトが効かないネズミの駆除方法は4つ!

ここでは、LED式のライトが効かなかったネズミに対して、以下4つの駆除方法を紹介します。

  • エサが食べられない環境を作る
  • 忌避剤で追い出す
  • 罠(トラップ)で捕獲する
  • 専門の駆除業者に依頼する

「LED式のライトが効果なかったらどうしよ…」「使ってみたけど駆除できなかった…」といった方は、ぜひご確認ください。

以下でそれぞれ解説してまいります。

7-1. エサが食べられない環境を作る

ネズミが家に入り込んでくる理由は、主に食べ物を探すためです。

エサが食べられない環境をつくれば、自然とネズミは家に寄り付かなくなることが期待できます。

そんなネズミにエサが食べられない環境を作る方法は以下のとおりです。

  • 食材は密閉容器で保管する
  • 生ゴミはフタ付き容器に入れ、こまめに処分する
  • 食べかすなども掃除して残さない

ペットを飼っている家庭の場合、ペットフードもネズミのエサになります。

そのため、寄り付かないようにしっかり対策しましょう。

7-2. 忌避剤で追い出す

LED式のライトでネズミを駆除できなかった場合、忌避剤を試すのも1つの手段です。

忌避剤には、主に以下の種類があります。

タイプ特徴
スプレータイプ即効性があり、ネズミが通りそうな場所に使える
蒸散(くん煙)タイプ即効性・持続性がある
設置タイプ(置型)長期間ネズミを寄せ付けない効果があり、天井裏や床下、家具の裏などに設置すると効果的

ネズミが嫌がる臭いを利用した忌避剤は、環境を傷つけることなくネズミを追い払える効果が期待できます。

しかし、忌避剤は臭いが強い傾向があるため、ペットがいるご家庭では注意が必要です。

7-3. 罠(トラップ)で捕獲する

LED式のライトでネズミを駆除できなかった場合、罠(トラップ)で捕獲するのも効果的です。

そんなネズミを捕獲する罠(トラップ)は、以下の3種類があります。

トラップの種類特徴
圧殺式(バネ式)即効性が高いが、小さなお子様やペットがいる家庭では注意が必要
生け捕り式(カゴ式)ネズミを生きたまま捕獲し、後処理が必要
粘着式トラップ設置が簡単で安全性が高く、初心者向き

ラットサインがある場所に、複数のトラップを設置することでネズミを捕獲しやすくなります。

トラップを設置する際は、ネズミの警戒心を和らげるために、手袋を使い、人間の臭いをつけないようにしましょう。

ちなみに罠(トラップ)で捕獲した後は、自分で処分しないといけません。

そのため、気が引ける方にはおすすめできません。

7-4. 専門の駆除業者に依頼する

自力でのネズミ対策が難しい、ネズミ被害が繰り返し発生する場合は、専門のネズミ駆除業者に依頼しましょう!

ネズミ駆除業者の場合、ネズミの生態に詳しく、被害状況に合わせた駆除方法や再発防止策を提案してくれます。

駆除エキスパート」の場合、ご自宅の調査・駆除相談まで完全無料で行ってくれます。

その他、次のような特徴を持つ駆除業者ですので、安心して依頼できるでしょう。

  • 日本有害鳥獣駆除・防除管理協会に加盟
  • 加盟協会累計50,000件以上の実績あり
  • 年中無休・24時間受付 ※通話料無料
  • 最長10年保証付き
  • 相談・調査は無料

通話料金も無料ですので、以下よりご自身の状況を相談してみてください。

CTA画像

【Q&A】LED式のライトでネズミ駆除する方法によくある質問

ここでは、LED式のライトでネズミ駆除する方法によくある質問をまとめました。

関連した疑問点も紹介しているのでぜひご確認ください。

以下でそれぞれ回答してまいります。

Q1. ネズミが1匹いたら、他にも棲みついている可能性はある?

A1. はい、ネズミが1匹いたら、複数棲みついている可能性が高いです。

ネズミは繫殖力が高く、1年に30匹以上の子どもを出産することがあります。

そのため、ネズミを見かけた場合は早急に対処しましょう!

自力で対処できない方は、まずは専門の駆除業者に相談してみてください。

駆除業者の場合、状況に合わせて、専門的にアドバイスしてくれます。

駆除エキスパートは24時間365日受付対応しており、現地調査や見積もりは無料で行ってくれます。最短当日30分以内に自宅まで来てくれるので、ネズミの被害にお悩みの方は今すぐ問い合わせましょう。

Q2. ネズミは光に弱い?

A2. はい、夜行性のネズミは光に弱く、特にチカチカと光るフラッシュや赤色・緑色のLEDライトが苦手とします。

その他、以下のものもネズミが嫌がる傾向があります。

  • ミントやハッカなどの清涼感の強い香り
  • ワサビ、唐辛子などの刺激臭
  • 着物用の防虫剤(樟脳)や蚊取り線香の匂い

ネズミ被害に困っている方は、これらを用いて対策してみましょう。

Q3. ネズミが家から追い出す方法はある?

A3. ネズミを家から追い出したい場合、以下の方法を利用してみましょう。

  • 捕獲器
  • 忌避剤
  • 超音波機器やアプリ
  • 電磁波
  • ネズミが嫌う植物

「まずは気軽に試してみたい!」といった方には、超音波アプリをおすすめします。

超音波アプリの中には、無料でネズミ駆除に使えるものもあります。

気になる方は、こちらの記事からご確認ください。

Q4. ネズミ駆除で天井裏に入れない理由は?

A4. 天井裏への点検口が狭すぎて入れない場合があります。

基本的に押し入れや天井周りの開口を検討します。

この方法は専門知識を持った業者だからできる方法ですので、決して自力で行わないようにしましょう。

Q5. ネズミ被害を放置すると、どんなリスクがある?

A5. ネズミ被害を放置すると、健康面や家屋、経済的に様々なリスクがあります。

以下にネズミがもたらす被害をまとめていますのでぜひご確認ください。

健康被害
  • ネズミの体や糞尿に含まれる病原菌による感染症
  • ネズミの体や糞尿によるアレルギー
  • ネズミに咬まれたことによるアナフィラキシーショック
  • ネズミに付着しているノミやダニによる皮膚炎や病気
家屋への被害
  • ネズミの糞尿による汚染
  • 電線ケーブルやガス管の噛み切りによる停電や火災、爆発事故など
  • 建物の構造部分をかじり、建て直しが必要になる
経済的な被害
  • 住居の資産価値が下がる

ネズミは繁殖力が強く、放置すると、被害が拡大してしまいます。

そのため、ネズミが住まいで見つかった場合は、被害が拡大する前に早急に駆除することをおすすめします。

当サイトがおすすめしたいネズミ駆除業者は、加盟協会累計50,000件以上の実績がある駆除エキスパートです。

害獣駆除をお考えなら駆除エキスパートの見積りをとって損はないでしょう。なぜなら、リクルートや建築・リフォーム会社が母体で「他社より安く、確実な駆除と綺麗な再発防止施工」ができる駆除業者で全国的に今人気だからです。

LED式のライトでネズミ駆除する方法のまとめ

LED式のライトはネズミが警戒する強い光を発し、夜行性で暗い場所を好むネズミに強いストレスを与え、活動範囲を制限したり、侵入を阻止したりする効果があります。

特に、赤色や緑色の光、点滅するフラッシュライトはネズミに危険を感じさせるため、駆除効果がより高まります。

そんなLED式のライトでネズミ駆除を行うメリットは、以下の3つです。

  • 安全に使用できる
  • ネズミに触れずに駆除可能
  • 簡単に設置・操作できる

LED式のライトは、ネズミがよく通る場所に設置することで、より高い駆除効果が期待できます。

しかし、LED式のライトにネズミが慣れると、効果がなくなりますので注意しましょう。

またLED式ライトで追い出した後は、必ず侵入口を特定し、塞ぎましょう。

「自力でネズミの侵入口を特定できそうにない」「ネズミ被害が深刻…」といった場合は、プロの駆除業者に相談しましょう。

駆除エキスパート」のだと、ご自宅の調査・駆除相談まで完全無料で行ってくれます。

また通話料金も無料ですので、ぜひ気軽に相談してみてください。

CTA画像
目次