ネズミやイタチ駆除の悪徳業者が急増中!ご注意くださいませ!

天井裏のネズミ死骸|放置するリスク、自分?業者?処理方法を徹底解説!

天井 裏 ネズミ 死骸

「天井裏でネズミの死骸を見つけた…」
「なにか腐ったような臭いがする…」

ネズミの死骸を放置すると、悪臭だけでなく、健康被害や家屋へのダメージなど、さまざまなリスクがあります。

本記事では、天井裏のネズミの死骸を放置するリスクを紹介!

自分で処理できるケースやプロの業者に依頼するメリット、自分でネズミの死骸を処理する方法と注意点もプロ目線で徹底解説してまいります。

天井裏のネズミ被害に困っている方はぜひ参考にしてみてください。

目次

天井裏のネズミの死骸を放置するリスクは2つ!

天井裏でネズミが死ぬと、強烈な腐敗臭が発生します。しかし、問題は臭いだけではありません。ネズミの死骸を放置することで、以下のような深刻なリスクが生じます。

悪臭の原因と健康被害

ネズミの死骸は、腐敗の過程でアンモニア、硫化水素、メタンガスなどの悪臭物質を発生させます。これらの物質は、不快感だけでなく、頭痛、吐き気、めまいなどの体調不良を引き起こす可能性があります。

さらに、死骸や排泄物には、サルモネラ菌、レプトスピラ菌、ハンタウイルスなど、さまざまな病原体が含まれている可能性があります。これらの病原体に感染すると、食中毒、腎機能障害、出血熱などの重篤な症状を引き起こす恐れがあります。

参考:東京都保健医療局 ねずみが与える被害

害虫(ハエ、ウジ、ゴキブリ)の発生

ネズミの死骸は、ハエ、ウジ、ゴキブリなどの害虫にとって格好の餌となります。これらの害虫は、死骸に卵を産み付け、大量発生する可能性があります。

ハエやゴキブリは、サルモネラ菌や赤痢菌などの病原体を媒介し、食中毒や感染症の原因となることがあります。また、ウジは死骸を餌として成長し、ハエとなって家の中を飛び回るようになります。

ネズミの死骸|自分で処理できるケースと業者に依頼すべきケース

天井裏でネズミの死骸が見つかった場合、自分で処理できるか不安…業者に依頼した方がいいのかな…そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。

以下にて、自分で処理できるケースと業者に依頼すべきケースをまとめましたので、ぜひご確認ください。

処理方法条件
自分で処理できるケース・死骸の場所が特定できており、比較的容易に取り出せる場合
・死後間もない、腐敗が進んでいない場合
・感染症対策(マスク、手袋、ゴーグルなど)を徹底できる場合
業者に依頼すべきケース・死骸の場所が特定できない場合
・腐敗が進み、悪臭がひどい場合
・大量の死骸がある場合
・感染症のリスクが心配な場合
・再発防止策も合わせて依頼したい場合

自分で処理すべきかプロの業者に依頼すべきか判断できた方は、以下にて、次の2つを解説してまいります。

  • 自分でネズミの死骸を処理する方法と注意点
  • プロの駆除業者に依頼するメリットと作業内容

状況に合わせてご確認ください。

自分でネズミの死骸を処理する方法|必要な道具と手順

自分でネズミの死骸を処理する際に、必要な道具は以下の通りです。

  • マスク(N95など高性能なもの)
  • 手袋(厚手のゴム手袋)
  • ゴーグル
  • 防護服(使い捨てのものが望ましい)
  • ビニール袋(二重にする)
  • 消毒液(次亜塩素酸ナトリウムなど)
  • 消臭剤
  • 新聞紙
  • ほうき、ちりとり

ネズミの死骸や排泄物には、サルモネラ菌、レプトスピラ菌、ハンタウイルスなど、さまざまな病原体が含まれている可能性があるため、油断せず、しっかり揃えてから処理してください。

道具が揃ったら、次の手順に従い、処理していきましょう!

手順詳細
換気窓を開け、換気を十分に行う。
防護マスク、手袋、ゴーグル、防護服を着用する。
死骸の回収死骸を新聞紙などで包み、ビニール袋に入れる。
死骸があった場所の清掃周囲の糞や尿も、ほうきやちりとりで集めてビニール袋に入れる。
消毒死骸があった場所とその周辺を消毒液で拭く。
消臭消臭剤を散布する。
袋の密閉ビニール袋の口をしっかり縛り、二重にして密閉する。
ゴミ出し各自治体の指示に従って、適切に処理する。

またネズミの死骸を処理する際は、次の注意点に気をつけてください。

  • 素手で死骸に触れない。
  • 作業中は、顔や口に触れない。
  • 作業後は、手洗いを徹底する。
  • 使用した道具は、全て廃棄する。

プロの駆除業者に依頼するメリットと作業内容

プロの駆除業者に依頼する最大のメリットは、安全かつ確実に死骸を処理できることです。また、再発防止策も合わせて依頼することで、ネズミ問題を根本的に解決することができます。

そんなプロの駆除業者に依頼するメリットと作業内容は以下の通りです。

作業内容詳細
死骸の捜索と除去天井裏の状況を調査し、死骸の場所を特定して除去します。
清掃死骸があった場所とその周辺を徹底的に清掃します。
消毒専門の消毒剤を使用し、病原菌やウイルスを除去します。
消臭特殊な消臭剤を使用し、悪臭を取り除きます。
侵入経路の特定と封鎖ネズミの侵入経路を特定し、金網やパンチングメタルなどで封鎖します。
再発防止策の提案ネズミが棲みつきにくい環境を作るためのアドバイスを行います。

ネズミの死骸処理にかかる費用|業者選びのポイント

ネズミの死骸処理にかかる費用は、死骸の数、場所、作業の難易度などによって異なります。一般的には、数万円〜数十万円程度が相場です。

業者選びのポイントは以下の通りです。

  • 実績と経験: 害獣駆除の実績が豊富で、経験豊富な業者を選びましょう。
  • 料金体系: 明確な料金体系を提示している業者を選びましょう。
  • アフターサービス: 再発保証や定期点検などのアフターサービスが充実している業者を選びましょう。
  • 口コミや評判: インターネット上の口コミや評判を参考にしましょう。

以下にて、プロの駆除業者5社をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

害獣駆除業者比較表
1位 2位 3位 4位 5位
駆除エキスパート ハウスプロテクト 害獣BUZZ 駆除ザウルス 害獣レスキュー隊
施工技術
建設とリフォーム事業が母体の自社施工
施工技術
リフォーム事業が母体の自社施工
施工技術
問合せから成功までを自社一貫対応
施工技術
害虫・獣関係
施工自社一貫対応
施工技術
自社一貫対応
対応スピード
最短30分駆けつけ
丁寧な相談即日駆除
対応スピード
最短作業も可能
※決裁者立合い必須
対応スピード
最短作業も可能
※決裁者立合い必須
対応スピード
営業所スケジュールによる対応
対応スピード
可能な限り
お早目対応
害獣駆除料金
6,600円~
割引率30%
害獣駆除料金
金額非公開
割引率20%
害獣駆除料金
金額非公開
割引率20%
害獣駆除料金
16,500円~
割引率10%
害獣駆除料金
14,300円~
割引率なし
最新の口コミ
施工事例やお客様の声を掲載
Google口コミ4.9
最新の口コミ
施工事例やお客様の声を掲載
Google口コミ4.8
最新の口コミ
施工事例やお客様の声を掲載
Google口コミ4.7
最新の口コミ
施工事例やお客様の声を掲載
Google口コミ4.6
最新の口コミ
× 口コミ実績なし
サイト内にアンケート等あり
公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ

天井裏のネズミ死骸問題を根本解決する再発防止策

ネズミの死骸を処理しても、再発防止策を講じなければ、再び同じ問題が発生する可能性があります。

そこで以下では、次の再発防止策を紹介します。

  • 侵入経路を特定する
  • 侵入経路を塞ぐ
  • ネズミが棲みつきにくい環境を作る

以下でそれぞれ解説しますので、ぜひご確認ください。

侵入経路を特定する

ネズミは、わずか1.5cm程度の隙間があれば侵入することができます。以下のような場所が、主な侵入経路となります。

  • 屋根の隙間、瓦のずれ
  • 壁のひび割れ、穴
  • 換気扇、通風口
  • 配管の隙間
  • エアコンの室外機周辺

これらの侵入経路を特定するには、専門的な知識と経験が必要です。駆除業者に依頼すれば、詳細な調査を行い、侵入経路を特定してくれます。

侵入経路を塞ぐ

侵入経路を特定したら、金網、パンチングメタル、シーリング材などを使用して、しっかりと封鎖します。

  • 金網: 通気性を確保しつつ、ネズミの侵入を防ぐことができます。
  • パンチングメタル: 強度が高く、ネズミにかじられる心配がありません。
  • シーリング材: 小さな隙間を埋めるのに適しています。

ネズミが棲みつきにくい環境を作る

ネズミは、餌や巣の材料となるものがある場所に棲みつきます。

  • 餌となるものを置かない: 食品は密閉容器に入れ、生ゴミは蓋付きのゴミ箱に捨てる。
  • 整理整頓: 不要なものを処分し、整理整頓を心がける。
  • 巣の材料となるものを置かない: 新聞紙や段ボールなどを放置しない。

【Q&A】天井裏のネズミ死骸に関する質問

Q1:天井裏から異臭がするのですが、ネズミの死骸でしょうか?

A1:ネズミの死骸以外にも、動物の死骸(コウモリ、イタチなど)、カビ、湿気などが原因で異臭が発生することがあります。異臭の原因を特定するには、専門業者に調査を依頼することをおすすめします。

Q2:ネズミの死骸はどこにありますか?見つけ方を教えてください。

A2:ネズミは、暗くて狭い場所を好むため、天井裏の隅、断熱材の中、壁の中などにいることが多いです。異臭の発生源を辿ったり、糞や尿の跡を探したりすることで、死骸の場所を特定できる場合があります。しかし、天井裏は暗くて危険なため、無理に探すのはやめましょう。

Q3:ネズミの死骸を自分で処理するのは危険ですか?

A3:ネズミの死骸には、さまざまな病原体が含まれている可能性があります。感染症のリスクを避けるため、専門業者に依頼することをおすすめします。

Q4:死骸処理後の消毒は必要ですか?

A4:はい、必要です。死骸があった場所とその周辺を消毒することで、病原菌やウイルスを除去し、衛生的な環境を回復することができます。

Q5:ペットがいるのですが、駆除剤は安全ですか?

A5:ペットに安全な駆除剤もあります。業者に依頼する際に、ペットがいることを伝え、安全な駆除剤を使用してもらいましょう。

Q6:ネズミの死骸による健康被害はありますか?

A6:はい、あります。ネズミの死骸や排泄物には、さまざまな病原体が含まれており、感染症を引き起こす可能性があります。

Q7: 天井裏のネズミの死骸処理、保険は適用されますか?

A7:加入している保険の種類や契約内容によります。火災保険の中には、ネズミによる被害を補償する特約が付いている場合があります。保険会社に問い合わせてみましょう。

まとめ|天井裏のネズミ死骸は早期発見・早期対処が重要!

天井裏のネズミ死骸は、放置するとさまざまなリスクがあります。早期に発見し、適切に対処することが重要です。

「もしかしたら…」と思ったら、まずは専門業者に相談しましょう!

駆除エキスパート」では、無料相談・無料見積もりを実施しています。

通話料も無料なので、おすすめの駆除業者となります。

あわせて読みたい
駆除エキスパート|ネズミやイタチなどの害獣駆除はプロにお任せください プロのネズミ駆除サービスで安心の暮らしを取り戻しましょう。豊富な経験と実績で迅速に対応します。無料見積もりはこちら!
目次