ネズミやイタチ駆除の悪徳業者が急増中!ご注意くださいませ!

天井裏のイタチを駆除する方法とは?プロの追い出し方法と予防法

イタチ 天井 裏 駆除

天井裏にイタチが住み着くと、カリカリした音や糞尿による悪臭に悩まされることになります。さらに、家屋への被害や、アレルギー・感染症といった健康への悪影響が生じる可能性もあるため、早急な対処が必要です。

本記事では、イタチが天井裏に侵入する原因と放置するリスクを詳しく紹介します。

また天井裏にイタチが住み着いているサインや駆除・退治方法、イタチを寄せ付けないための予防策も解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

なぜ天井裏にイタチが?侵入原因と放置するリスク

天井裏にイタチが侵入する主な理由は、「暖かく安全で、餌となるものが存在するから」です。

イタチが天井裏を好む理由

イタチが天井裏を好む理由は次のとおりです。

  • 暖かさ: 天井裏は断熱材があり、冬でも暖かく過ごせます。
  • 安全性: 天敵から身を守りやすく、安心して子育てが可能です。
  • 餌の存在: 天井裏には、ネズミや昆虫など、餌が豊富にある場合があります。

イタチは繁殖期(春先)に、安全な場所を求めて人家に侵入するケースが増えます。

イタチの主な侵入口

イタチの主な侵入口は次のとおりです。

  • 屋根の隙間: 瓦のずれ、屋根材の破損している箇所などです。
  • 換気口: 換気扇や通風口の隙間から侵入します。
  • 壁の穴: 壁のひび割れ、配管と壁の隙間などです。

その他、軒下、床下、雨どいなども侵入口になります。

参考:特定外来生物等一覧 | 日本の外来種対策

イタチ被害を放置すると起こる3つの被害

イタチを放置すると、次の3つの被害やトラブルが発生するリスクがあります。

被害の種類詳細補足
健康被害イタチは様々な病原菌や寄生虫を媒介する可能性があり、アレルギーや感染症のリスクがあります。(例:サルモネラ菌、レプトスピラ症、E型肝炎など)特に小さなお子さんや高齢者、ペットがいるご家庭では注意が必要です。イタチの糞尿に触れたり、イタチに噛まれたりしないようにしましょう。
家屋被害断熱材を巣の材料として利用したり、配線をかじったりするため、家屋に深刻なダメージを与えます。断熱材が破損すると、家の断熱性能が低下し、光熱費が上がる原因にもなります。配線が破損すると、漏電や火災のリスクも高まります。
近隣トラブルイタチの鳴き声や悪臭は、近隣住民とのトラブルの原因になります。特に夜間の鳴き声は騒音問題に発展しやすく、悪臭は洗濯物や布団に付着する可能性もあります。

天井裏にイタチがいるサインとは?早期発見のポイント

天井裏に侵入したイタチの存在にいち早く気づくには、以下の兆候を見逃さないことが重要です。

物音

イタチが天井裏に住み着くと、「カリカリ」「バタバタ」といった走り回るような音が聞こえます。特に夜間に活発になる場合が多いです。

補足: ネズミの足音と間違えやすいですが、イタチの方が体重が重いため、音が大きく感じる傾向があります。

異臭

イタチが天井裏に住み着くと、独特の獣臭や、糞尿によるアンモニア臭がします。

補足: 臭いは時間経過とともに強くなるため、早期発見の手がかりになります。

糞尿や足跡

天井裏や家の周辺に、黒っぽくて細長い糞や、5本指の足跡がないか確認します。

補足: イタチの糞は、ネズミの糞よりも大きく、細長い形状をしています。

断熱材や配線の破損

断熱材がボロボロになっていたり、配線がかじられていたりする場合、イタチの仕業である可能性が高いです。

イタチの姿を目撃

直接イタチの姿を見ることは稀ですが、姿を見かけた場合は、確実な証拠となります。

屋根裏に住むイタチ駆除は自力でできる?業者に頼むべき?

イタチの駆除は、ご自身で行うことも可能ですが、状況によっては専門業者に依頼する方が安全かつ確実です。

自力で駆除するメリット・デメリット

メリット詳細
駆除費用を抑えられる業者に依頼するよりもコストを抑えることができます。
自分のペースで作業できるスケジュールに合わせて、好きなタイミングで駆除作業ができます。
デメリット詳細
駆除の効果が不確実専門知識がないと、適切な方法で駆除できない可能性があります。
再発の可能性が高い侵入経路を完全に特定・封鎖しないと、再びイタチが戻ってくる可能性があります。
危険を伴う場合がある高所作業や病原菌との接触など、作業によっては危険が伴うことがあります。

自力での駆除方法と注意点

駆除方法詳細
罠の設置捕獲用の箱罠を設置します。(鳥獣保護法により、捕獲には許可が必要な場合があります)
忌避剤の使用イタチが嫌がる臭いの忌避剤を設置します。(効果には個体差があります)
くん煙剤の使用煙でイタチを追い出します。(火災報知器が作動しないよう注意が必要です)
注意点詳細
安全対策必ず手袋やマスクを着用してください。
お子様・ペットの安全お子様やペットが近づかないように注意が必要です。
自治体のルールを確認お住まいの自治体のルールを確認しましょう。

業者に依頼するメリット・デメリット

メリット詳細
確実な駆除が期待できる専門知識と経験を持つ業者が対応するため、確実な駆除が期待できます。
再発防止対策の実施侵入経路の特定・封鎖、忌避剤の設置など、再発防止策も実施してくれます。
安全に作業を実施高所作業や危険な作業を専門家が行うため、安全に駆除できます。
デメリット詳細
費用がかかるDIYに比べて業者に依頼するためのコストが発生します。
業者選びに手間がかかる悪質な業者も存在するため、信頼できる業者を選ぶのに手間がかかります。

業者選びのポイント

選定ポイント詳細
実績イタチ駆除の実績が豊富か確認しましょう。
料金見積もりが明確で、追加料金が発生しないか確認します。
保証駆除後の保証期間や保証内容を確認しましょう。
対応親身になって相談に乗ってくれるか確認します。
口コミ実際にサービスを利用した人の口コミや評判を確認しましょう。

駆除エキスパートは24時間365日受付対応しており、現地調査や見積もりは無料で行ってくれます。最短当日30分以内に自宅まで来てくれるので、イタチの被害にお悩みの方は今すぐ問い合わせましょう。

悪徳業者に注意!見分けるポイントと対策

注意点詳細
極端に安い料金相場よりも大幅に安い料金を提示する業者には注意が必要です。
強引な契約契約を急かす業者は避けてください。
情報不足会社情報や実績が不明確な業者は避けます。
対策詳細
複数の業者から見積もりを取る料金やサービス内容を比較し、適正な価格の業者を選びましょう。
契約書の内容を確認契約前に必ず契約書を確認し、不明点は業者に質問しましょう。
クーリングオフ制度の利用訪問販売や電話勧誘などで契約した場合は、クーリングオフ制度を利用できる場合があります。

プロが実践!天井裏に住むイタチ駆除の具体的な手順と注意点

私たち害獣駆除のプロは、以下の手順でイタチ駆除を実施します。

侵入口の特定と封鎖

イタチの侵入口を徹底的に調査し、侵入口を特定します。

特定した侵入口を金網やパンチングメタルなどを使って、完全に塞ぎます。

補足: 侵入口は一箇所とは限りません。複数箇所ある場合も多いため、徹底的な調査が必要です。

追い出し・捕獲

状況に応じて、罠、忌避剤、超音波などを使い分けます。

捕獲したイタチは、鳥獣保護法に基づいて適切に処理します。

補足: イタチは警戒心が強いため、罠にかかりにくい場合があります。根気強く、様々な方法を試す必要があります。

糞尿の清掃・消毒

糞尿を徹底的に清掃し、消毒を実施します。

必要に応じて、消臭作業も行います。

補足: 糞尿には病原菌が含まれている可能性があるため、清掃・消毒は必ず行いましょう。

破損箇所の修繕

断熱材や配線など、イタチによって破損した箇所を修繕します。

補足: 被害状況によっては、大掛かりな修繕が必要になる場合もあります。

イタチに天井裏に侵入させない予防策

天井裏に住みついていたイタチ駆除後、再発を防ぐため、以下の予防策を徹底しましょう。

侵入口を完全に塞ぐ

屋根裏だけでなく、床下や壁の隙間など、あらゆる侵入口を塞いでください。

定期的に点検し、新たな侵入口ができていないか確認しましょう。

餌になるものを置かない

生ゴミやペットフードを放置しないでください。

庭の果実や野菜をこまめに収穫します。

定期的な点検と清掃

天井裏や床下を定期的に点検し、清掃を実施してください。

忌避剤や超音波の活用

イタチが嫌がる臭いの忌避剤や、超音波を定期的に使用しましょう。

庭木の剪定

庭木が屋根に接近している場合、剪定してイタチの侵入経路をなくします。

補足: 侵入経路となりうる場所をなくすことが大切です。

天井裏に住むイタチの駆除に関するQ&A

イタチとハクビシンの違いは?

イタチ: 顔に模様がなく、細長い体型をしています。

ハクビシン: 顔に白い模様があり、イタチよりも丸みを帯びた体型です。

見分け方や対策については[こちらの記事](内部リンク:ハクビシン駆除に関する記事)で詳しく解説しています。

イタチ駆除に助成金は利用できますか?

自治体によっては、イタチ駆除に対して助成金制度を設けている場合があります。お住まいの自治体のホームページなどで確認してみましょう。

イタチが媒介する病気は?

サルモネラ菌、レプトスピラ症、E型肝炎など、様々な病気を媒介する可能性があります。

補足: イタチに噛まれたり、糞尿に触れたりしないように注意しましょう。

イタチ駆除の費用相場はどのくらいですか?

被害状況や建物の構造によって異なりますが、数万円〜数十万円が一般的です。

補足: 正確な費用は、業者に見積もりを依頼して確認しましょう。

駆除後のアフターフォローはありますか?

多くの業者が、駆除後の再発保証や定期点検などのアフターフォローを提供しています。

補足: アフターフォローの内容は業者によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

まとめ

天井裏のイタチ問題は、放置せず、早めに対処する対応が大切です。本記事で紹介した情報を参考に、まずは、イタチの兆候がないか確認してください。

ご自身で駆除できそうか、業者に依頼するべきか判断しましょう。

業者に依頼する場合、信頼できる業者を選んでください。

駆除後は、再発防止対策を徹底してください。

もし、ご自身での判断が難しい場合や、不安な点がある場合は、私たち害獣駆除のプロにご相談ください。無料相談も承っています。

当サイトがおすすめしたいイタチ駆除業者は、加盟協会累計50,000件以上の実績がある駆除エキスパートです。

害獣駆除をお考えなら駆除エキスパートの見積りをとって損はないでしょう。なぜなら、リクルートや建築・リフォーム会社が母体で「他社より安く、確実な駆除と綺麗な再発防止施工」ができる駆除業者で全国的に今人気だからです。

目次